2017年03月05日
LARUEさん ちぃーっす!
どうも有料特急の車内で延々と鳴り響く咀嚼音とシーシーさせるオヤジにビックバンアタックかましたかったストーナーです。
今日は家内の買い物に付き合い新宿をブラリしました。
ほっとくとひたすらゴロゴロして休日を過ごす私ですが、たまの外出の時くらい美味いもんでも食いたいなと寿司に舌鼓をうち真昼間からビールでほろ酔い♪(´ε` )
しかしその後は家内の買い物にひたすら付き合う我慢の時。
止まない雨はない、明けない夜はないと己を励ましひたすら我慢。
すっかり酔いもさめましたが
時は来た!
ここからは俺のターンだ!!
とは言え、もちろん家内はエアガンに一切興味がない為、一人ブラリするわけですが一緒に出かけてるが故に待たせられる時間にも限りがありますので、近隣のショップに駆け込むしかありません。
そんなこんなで今回は近くにあった新宿のエチゴヤさんに立ち寄る事に。
そろそろハンドガンを新調しようか考えていたので、いくつか展示品を手に取りスタッフの方の意見を聞きました。
なにか久しぶりに熱く語ってくれる方で、もっと色々聞きたいなぁと思っていると取り立て屋の如く家内から着信が入っているではありませんかw
これは早く決めねばと漢になろうとした矢先、チラ見したパーツコーナーにLARUEさんのストックを発見。
クッソ
ここに来てハンドガンから脱線しまくりコッチが欲しくなってしまったwww
別に初めて見るわけじゃないし、そもそも今日の目的じゃないし
ねぇ
うーん
・・・・・
「これも見せて下さい」
触るだけはタダもんね!決して買うって決めたわけじゃないんだからっ!!
うんうん
イジイジ・・・イジイジ
このストッパーを解放するギミックはトレポンのバッテリー交換する時には便利そうだなぁ。
それに最近タン系のストックは手元にないし。
何よりカッコ良ろし♪
ヤベェ
断る理由がねぇw
と
案の定、気付いたら連れて帰っておりました(。-∀-)

早速、自宅にて着せ替え始め!
見た目はクレーンストックと同様で頰付けしやすく角度がついており、かつ突出量が少なめなので邪魔にならないのがグッドですな。
タン率が低いのでSMRのレイルをアクセントとして塗ってみました。
地味だけど多少前後のカラーバランスも保てて良しとします。


さっきも触れたこのニギニギパーツ
昔、こんなオモチャあったなぁ。
このギミックは軽く握り込めばストック位置を変更でき、深く握り込めばストックの取り外しが可能なので思った通り既存のストックより脱着が簡単です。
しかし、以前のB5ストックと比べるとガタつきます・・・・
取り敢えず我慢しますがいずれはタイトなフィットが期待できるストックチューブを手に入れたいですね。
非常にシンプルなデザインですが所有欲の満たされる一品です。
今日は家内の買い物に付き合い新宿をブラリしました。
ほっとくとひたすらゴロゴロして休日を過ごす私ですが、たまの外出の時くらい美味いもんでも食いたいなと寿司に舌鼓をうち真昼間からビールでほろ酔い♪(´ε` )
しかしその後は家内の買い物にひたすら付き合う我慢の時。
止まない雨はない、明けない夜はないと己を励ましひたすら我慢。
すっかり酔いもさめましたが
時は来た!
ここからは俺のターンだ!!
とは言え、もちろん家内はエアガンに一切興味がない為、一人ブラリするわけですが一緒に出かけてるが故に待たせられる時間にも限りがありますので、近隣のショップに駆け込むしかありません。
そんなこんなで今回は近くにあった新宿のエチゴヤさんに立ち寄る事に。
そろそろハンドガンを新調しようか考えていたので、いくつか展示品を手に取りスタッフの方の意見を聞きました。
なにか久しぶりに熱く語ってくれる方で、もっと色々聞きたいなぁと思っていると取り立て屋の如く家内から着信が入っているではありませんかw
これは早く決めねばと漢になろうとした矢先、チラ見したパーツコーナーにLARUEさんのストックを発見。
クッソ
ここに来てハンドガンから脱線しまくりコッチが欲しくなってしまったwww
別に初めて見るわけじゃないし、そもそも今日の目的じゃないし
ねぇ
うーん
・・・・・
「これも見せて下さい」
触るだけはタダもんね!決して買うって決めたわけじゃないんだからっ!!
うんうん
イジイジ・・・イジイジ
このストッパーを解放するギミックはトレポンのバッテリー交換する時には便利そうだなぁ。
それに最近タン系のストックは手元にないし。
何よりカッコ良ろし♪
ヤベェ
断る理由がねぇw
と
案の定、気付いたら連れて帰っておりました(。-∀-)

早速、自宅にて着せ替え始め!
見た目はクレーンストックと同様で頰付けしやすく角度がついており、かつ突出量が少なめなので邪魔にならないのがグッドですな。
タン率が低いのでSMRのレイルをアクセントとして塗ってみました。
地味だけど多少前後のカラーバランスも保てて良しとします。


さっきも触れたこのニギニギパーツ
昔、こんなオモチャあったなぁ。
このギミックは軽く握り込めばストック位置を変更でき、深く握り込めばストックの取り外しが可能なので思った通り既存のストックより脱着が簡単です。
しかし、以前のB5ストックと比べるとガタつきます・・・・
取り敢えず我慢しますがいずれはタイトなフィットが期待できるストックチューブを手に入れたいですね。
非常にシンプルなデザインですが所有欲の満たされる一品です。
2017年02月04日
今更だけどトレポンのトリガーかえてみたぞ!
10年ぶりに嫁とヨコハマデートに行ったのに、旬のデートスポットより駅前のヨドバシにときめいてしまうストーナーです。
今年は積極的にサバゲに参加すると個人的な目標を掲げております。
ともすると毎週、または隔週くらいで行くのかと思われそうですが、まずは月一参加を達成することが当面の課題です。
サバゲ参加の意欲を高めるのに一番の原動力になるのは、やはり自身のアイテムをアップデートすることでしょうか。
今回は後回しにしがちなトリガーを変更しました。
M4のトリガーをカスタムしたのはWAM4以来です。
弾を発射するというアクションの中で一番最初に操作するパーツのわりに無頓着になりがちですよね。

どノーマルのトリガーに対して特に不満はありませんが、CMCタイプのトリガーは指の接触する面がストレートな形状のため感覚がかなり変化します。
下部の鍵の字状の部分に指がスッとおさまり、毎回同じイメージでトリガーが引けるのはスゴく気持ちが良いです!
なお今回のトリガーの組み込みはオーバーホールも兼ねてMOVEさんに依頼しました。
最近気になっていた30Mくらい先で上下に弾道が散る事について相談し、他所で聞いたことのある
純正HOPパーツの接着も依頼に入れておきました。
元々他店で組み上がったものを購入した為、今の状態が良いのか悪いのか判断がつかず一度ショップの基準を知りたいと言うのも調整を依頼した理由の一つです。
最初の診断で現在のモーターやグリップについて、変更した方が良いと丁寧にアドバイスを頂きました。
予算の兼ね合いでモーター交換は先送りにしてしまいましたが、どうやら推奨のモーターの方がパーツへの負担も少ないうえに作動音も静かだとのこと。
なる早で予算を確保し交換したいものです。
ひとまず調整して頂いたHOP周りを、次回のサバゲで確認したいと思います。
今年は積極的にサバゲに参加すると個人的な目標を掲げております。
ともすると毎週、または隔週くらいで行くのかと思われそうですが、まずは月一参加を達成することが当面の課題です。
サバゲ参加の意欲を高めるのに一番の原動力になるのは、やはり自身のアイテムをアップデートすることでしょうか。
今回は後回しにしがちなトリガーを変更しました。
M4のトリガーをカスタムしたのはWAM4以来です。
弾を発射するというアクションの中で一番最初に操作するパーツのわりに無頓着になりがちですよね。

どノーマルのトリガーに対して特に不満はありませんが、CMCタイプのトリガーは指の接触する面がストレートな形状のため感覚がかなり変化します。
下部の鍵の字状の部分に指がスッとおさまり、毎回同じイメージでトリガーが引けるのはスゴく気持ちが良いです!
なお今回のトリガーの組み込みはオーバーホールも兼ねてMOVEさんに依頼しました。
最近気になっていた30Mくらい先で上下に弾道が散る事について相談し、他所で聞いたことのある
純正HOPパーツの接着も依頼に入れておきました。
元々他店で組み上がったものを購入した為、今の状態が良いのか悪いのか判断がつかず一度ショップの基準を知りたいと言うのも調整を依頼した理由の一つです。
最初の診断で現在のモーターやグリップについて、変更した方が良いと丁寧にアドバイスを頂きました。
予算の兼ね合いでモーター交換は先送りにしてしまいましたが、どうやら推奨のモーターの方がパーツへの負担も少ないうえに作動音も静かだとのこと。
なる早で予算を確保し交換したいものです。
ひとまず調整して頂いたHOP周りを、次回のサバゲで確認したいと思います。

2017年01月22日
久しぶりの14.5インチありがたやーの巻
突発的にイヤホンにハマったストーナーです。
※たかがイヤホンと思っていたらトレポン買えるくらいでした(汗)
世間よりワンテンポ遅れて初撃ち行ってきましたよ。
久しぶりのバトルシティです。
交戦距離の短い市街地戦の為、普段の18インチのアッパーに加え、オーソドックスな14.5インチのアッパーを用意し参戦しました。※個人的にはこれでもかなり短く感じます。
フィールドの造りから裏を取られる事も多く、必然的に短いバレルのセットアップがメインとなりました。
またいつもと違う点は出会い頭の交戦が非常に多かった為、愛用しているショートスコープも取り外しアイアンサイトのみにした点です。
驚くほどフットワークが軽くなり軽快にヒットを取ることができました。なんかアイアンサイトのみで撃つのって新鮮でしたね。
その時のセットアップがこちら。



一つ残念だったのが事前にメンテナンスを行ったはずの純正のマガジンのコンディションが悪く、給弾不良が発生したことです。
そんな中、お昼のカレーを食べ終わりフィールド内の売店を覗くとヘックスタイプのPTW用マガジンを発見!まだ試したことがなかったのですが取り敢えず1本購入して使ってみました。
今回のフィールドはセミオートのみで無駄弾も少なく1ゲームワンマグ(120発)使い切らない程度だったのですが終日快調でトラブルなし。重量も軽いし結構良いかもしれませんね。
うーんもっと買っておけば良かったかも・・・
そうそう飽きっぽい私の定期的に訪れる私物放流の時期がやってまいりました。CENTURION ARMS C4 RAIL 12inch(実物)をヤフオクに出品致しましたので、ご興味のある方は是非チェックしてみてください。
使用感はありますがオマケ付きでそれなりにお得かと思われます。
※たかがイヤホンと思っていたらトレポン買えるくらいでした(汗)
世間よりワンテンポ遅れて初撃ち行ってきましたよ。
久しぶりのバトルシティです。
交戦距離の短い市街地戦の為、普段の18インチのアッパーに加え、オーソドックスな14.5インチのアッパーを用意し参戦しました。※個人的にはこれでもかなり短く感じます。
フィールドの造りから裏を取られる事も多く、必然的に短いバレルのセットアップがメインとなりました。
またいつもと違う点は出会い頭の交戦が非常に多かった為、愛用しているショートスコープも取り外しアイアンサイトのみにした点です。
驚くほどフットワークが軽くなり軽快にヒットを取ることができました。なんかアイアンサイトのみで撃つのって新鮮でしたね。
その時のセットアップがこちら。



一つ残念だったのが事前にメンテナンスを行ったはずの純正のマガジンのコンディションが悪く、給弾不良が発生したことです。
そんな中、お昼のカレーを食べ終わりフィールド内の売店を覗くとヘックスタイプのPTW用マガジンを発見!まだ試したことがなかったのですが取り敢えず1本購入して使ってみました。
今回のフィールドはセミオートのみで無駄弾も少なく1ゲームワンマグ(120発)使い切らない程度だったのですが終日快調でトラブルなし。重量も軽いし結構良いかもしれませんね。
うーんもっと買っておけば良かったかも・・・
そうそう飽きっぽい私の定期的に訪れる私物放流の時期がやってまいりました。CENTURION ARMS C4 RAIL 12inch(実物)をヤフオクに出品致しましたので、ご興味のある方は是非チェックしてみてください。
使用感はありますがオマケ付きでそれなりにお得かと思われます。
2016年10月20日
オペレーションフリーダム行ってみた。

最近、ミドルスペックのスマホイジリにハマっている
ストーナーです。
たまたま連休が取れたので、久しぶりにサバゲに行ってきました。
移動手段は相変わらず公共機関の為、前回購入したMk11の実戦投入は我慢し、トレポンとバックアップ用のハイキャパで参戦。

もう10月というのに夏日で2〜3ゲームごとにインターバルを取らないと熱中症になるのではという暑さ(汗)
初めてのフィールドでしたが、デザートユニオンに(暫く行っていないので全然違ったらごめんなさい)高低差をより加えたような感じで、高台を確保すれば絶好の狙撃ポイントとしてヒットをとれます。
しかし集中しているとウラを取られフルオートを撃ち込まれる事もあり(近距離からの頭部被弾は痛いっすわ)、スリリングな展開が楽しかったですね!
※この日は森林フィールドは使用できず。
昼飯後ハンドガン戦をしたのですが、今回持参したゴールドマッチの伸びのある素直な弾道にビビりました。
寒くなるときついでしょうが、スペアマガジンの本数を揃えれば普通に戦えますね。
というのもスペアマガジンを購入していなかった為、ゲーム中に空になったマガジンにローダーから再装填するというハードモードをたっぷり味わいました。
なんだか小学生の時のサバゲごっこを思い出し懐かしさに浸りましたよw
その頃はマルイのダブルイーグル、センチメーターマスターを使ってたなぁ。
今回はゲーム中トレポンの機嫌も良く、大きなトラブルもなく楽しめました。
給弾不良の原因になっていたであろうレンジャープレートを外しノーマルに戻した事がよかったのかな。
休憩の合間にシューティングレンジで周囲の皆さんの獲物を眺めていると、海外メーカーのカスタムガンのようですが性能が素晴らしく飛距離やサイクルは圧倒されましたね。
リアルサイズがどうこうとかは抜きにして、サバゲで勝つツールとしては魅力的に感じました。
もちろん性能の差はプレーヤースキルで埋めるべきなのでしょうが、根性論だけでは超えられない壁がある気がします。
そしてラストゲーム終了後の残弾処理中、もはや定番ですがポンちゃんが沈黙したのです(涙)
今回もギアの停止位置が不安定になり、LEDチカチカでございます。
もう悲しい感情や怒りも込み上げて来ませんね。
帰宅後、メカボを含めバラしてみることにしました。
電動ガンのメカボはトラウマなのですが皆さんのブログを参照し、少しずつ少しずつ慎重に進めました。
思いのほか、簡単にバラせ拍子抜けしましたが、購入してからノーメンテのメカボは汚れていた為クリーニングし
ギアをチェックしましたが異常なし。
グリップは外した途端、モーターから大量の黒い粉状の物が散らばりました。
ブラシを確認すると新品と比較して3割くらい短くなっています。
前回もこれくらいの磨耗で沈黙した為、事前に用意しておいたサードパーティのブラシに交換してみます。
今までは純正を使っていましたが、耐久性の違いが気になりますね。
恐る恐るトリガーを引くと
無事に復活してくれました!!
ギアの停止位置も安定していますので一安心。
そして、ついでと言ったら何ですが
グリップも交換してみました。
本当はタンゴダウンタイプを装着したかったのですが、モーターの形状と合わないようなのでFCCのMOEタイプを装着します。
と言ってもコヤツも結構強引にねじ込む感じじゃないと装着できないんですね(^◇^;)
なんとか装着しニギニギすると、これまたGBBの時以来のフィーリングで嬉しくなっちゃました。


しかしこのグリップキャップはガッツリ...超ガッツリスキマ空いていますが大丈夫なのでしょうか。
インドアならまだしもアウトドアフィールドだとガッツリ砂などの異物が混入しそうですが。
今回はこの辺で。
2016年06月17日
オペを開始する‼失敗したらゴメンね

どうも
ランニングで自分を追い込み、ビールで水分補給してまうストーナーです。
前回のサバゲで不具合連発したトレポンをググりながら分解してみました。どうにも電動ガンのオーバーホールって苦手意識が強いんですよね。
マルイのメカボすらダメなんですから、パーツの単価が高いトレポンだと余計に身構えてしまいます。その点ガスブロは用意する工具も少なく簡単ですね♪
不具合の症状は下記の3点です。
・鬼ポップ
・給弾不良
・ギアのオーバーラン
まずは鬼ポップと給弾不良解消に向けチャンバー周辺を確認します。しかしパッと見パッキンの突出量も特に異常が見られません。
念のため、レンチを使ってホップ調整をしてみましたがこちらも問題なし。うーんなんだろか。
シリンダー側もこの機会にメンテナンスしました。こちらも特に内部の汚れもなく、異物の入り込みも見られませんしパーツの破損もないようでした。
しかし、パッキンは購入してすぐにバラしてテンションを確認していないので、今の状態が正しいのか分からないですね 取り敢えずグリスアップして終了。
マガジンは純正とサードが半々です。こちらは両方とも弾を装填する際にスゴく重いというか固いですね。
購入して1~2年経つので、あたりがついていないって事は無さそうですが、こやつめらが悪さをしているような気がしてなりません。
次は時折ギアがオーバーランしてランプが点滅する原因を探りました。購入して間もなく同様の症状が出た際は、ブラシからチェックしましたが、最終的にはショップの方からローターの交換が必要との診断を受けましたので、ダメ元でその時に余ったブラシにひとまず交換してみます。
交換前のブラシを確認してみたところ極端な摩耗はありませんね。しかし交換後、今までの不具合が嘘のように正常に動作します!
自宅の庭で試射してみましたが、給弾不良や鬼ポップも治まっている模様。なんだか拍子抜けしましたが、大きな出費に繋がらず少しホッとしました。
もう少し経過観察しないと安心できませんが結局
鬼ポップの原因は分からずモヤッとしております。
今後はサバゲに持っていく際はモーターまわりを弄れる工具とスペアのパーツを持っていくことにします。
荷物は増やしたくないけどバックアップ用の長物も必要かなぁ。
梅雨入ってしまったけどリベンジも兼ねてサバゲに行きてぇっすね。
2016年06月07日
がっかりだよ。
なんだか久しぶりに殺意の波動に目覚めたストーナーです。
今日は久しぶりにサバゲに行って来ました!
途中小雨が降りましたが、過ごしやすかったですね。
家じゃせいぜい傍らにおいて眺める程度なのでエアガンは改めて使ってなんぼと感じました。
また、スコープを新調していたのでゲーム前にはワクワクしながら念入りに調整し、いざ実戦!
フィールドに入ると結構薄暗く、裸眼では索敵しにくかったのですが倍率+イルミネーションレティクルが想像以上に活躍してくれましたので
これだけでもドットサイトから思いきって変更した甲斐がありました。
立ち上がりからヒットもテンポ良くとれ、今日は思いっきり楽しめそうだなと思っていたのですが、お昼を過ぎた辺りからトレポンの給弾不良が続出し、更にはトリガーを引いても沈黙・・・
久しぶりのサバゲに浮かれていた自分を見事なまでに奈落の底に突き落としてくれましたw
当然、戦線離脱。
そしてなにより一緒に参加してくれた同僚にも申し訳なくてなんだか久しぶりにぼやきたくなりました。
購入してから間もなく同様の症状に見舞われ、たまたまかなぁと自分を納得させ修理に出しましたが、それからは家の中でパーツを盛り付けるだけの盆栽と化し極たまに出陣しておりました。
またいつかはサバゲでガッツリ活用しようと。
トレポン愛好者の方はからはお叱りを受けると思いますが、今日は本当にぼやきたい。
ほんのちょっとしか引けないチャーハン。
イニシャルコストを考えれば他のエアガンでも再現、または凌駕可能なレスポンス。
メーカー純正パーツはサイズを除き、お世辞にもリアルとは言えない外装。
押した感触が皆無なボルトリリース。
ガスブロには全く及ばないリアルな!?テイクダウン。
何より今まで使っていた各社電動ガンのどれよりも低い信頼性。
実銃でもエアガンでも重要な弾を確実に撃ち出すということすら危うくて、よくトレーニングウェポンなんて名前を付けたもんだと。
自分で組んだり修理できねぇ癖に買って文句垂れてんじゃねーよ。と他方から聞こえてきそうですが、ガチでがっかりしました。
修理には出しますが、もうサバゲに持っていく気は起きませんね。
今日は久しぶりにサバゲに行って来ました!
途中小雨が降りましたが、過ごしやすかったですね。
家じゃせいぜい傍らにおいて眺める程度なのでエアガンは改めて使ってなんぼと感じました。
また、スコープを新調していたのでゲーム前にはワクワクしながら念入りに調整し、いざ実戦!
フィールドに入ると結構薄暗く、裸眼では索敵しにくかったのですが倍率+イルミネーションレティクルが想像以上に活躍してくれましたので
これだけでもドットサイトから思いきって変更した甲斐がありました。
立ち上がりからヒットもテンポ良くとれ、今日は思いっきり楽しめそうだなと思っていたのですが、お昼を過ぎた辺りからトレポンの給弾不良が続出し、更にはトリガーを引いても沈黙・・・
久しぶりのサバゲに浮かれていた自分を見事なまでに奈落の底に突き落としてくれましたw
当然、戦線離脱。
そしてなにより一緒に参加してくれた同僚にも申し訳なくてなんだか久しぶりにぼやきたくなりました。
購入してから間もなく同様の症状に見舞われ、たまたまかなぁと自分を納得させ修理に出しましたが、それからは家の中でパーツを盛り付けるだけの盆栽と化し極たまに出陣しておりました。
またいつかはサバゲでガッツリ活用しようと。
トレポン愛好者の方はからはお叱りを受けると思いますが、今日は本当にぼやきたい。
ほんのちょっとしか引けないチャーハン。
イニシャルコストを考えれば他のエアガンでも再現、または凌駕可能なレスポンス。
メーカー純正パーツはサイズを除き、お世辞にもリアルとは言えない外装。
押した感触が皆無なボルトリリース。
ガスブロには全く及ばないリアルな!?テイクダウン。
何より今まで使っていた各社電動ガンのどれよりも低い信頼性。
実銃でもエアガンでも重要な弾を確実に撃ち出すということすら危うくて、よくトレーニングウェポンなんて名前を付けたもんだと。
自分で組んだり修理できねぇ癖に買って文句垂れてんじゃねーよ。と他方から聞こえてきそうですが、ガチでがっかりしました。
修理には出しますが、もうサバゲに持っていく気は起きませんね。
2016年04月02日
地味に外装変更するぜ
最近、初めて花粉症を自覚したオッサンストーナーです。
ローンサバイバーの影響か今でもMk12は人気ありますよね。
自分も映画を見てSPRさんカッケー、やべぇ欲しい、ポチりてぇモードに突入したのですが、とりま落ち着けオレと言い聞かし衝動を抑えながら色々調べてみました。
するとYouTubeのラリーヴィッカーズ氏のチャンネルでオリジナルのMk12と、ほぼ同じ仕様にしたセンチュリオンアームズのハンドガード仕様の物が登場しておりました。
これがなかなかカッコヨイのです!
かなり前の話ですがMk12を参考にマルイの電動ガンで一度組んだのことがあるので(実家の倉庫にまだあるかな)、全体的なシルエットは意識しつつ今回はアレンジをしようと思います。
特にあの特徴的なハイダーを取り入れるとアレンジの幅が一気に狭まりそうですしね。
今までのセットアップは、16インチバレルでミッドレングスだった為、新たに18インチのバレルを入手し自宅で埃を被っていたライフルレングスのガスチューブを再利用します。
レイルは12インチの為、ガスブロックがひょっこり顔を出します。アッパーがBCM刻印なのでガスブロックもBCMにしてみました!
ほーん。
個人的にレイルからすらりとバレルが伸びている姿が好きなので、好みにドンピシャです。
ガスブロックの星印もアクセントになって良いですね。
しかし何回やってもガスチューブを固定するピン留めが苦手だなぁ。
今は手元にちょうど良いスコープがないので、取り敢えずT1のままですが、バイポッドとKnightsのBUIS、レールカバー等で味付けすれば、もっとらしくなりますね。
こんなことならサバゲ仲間にスコープ売るんじゃなかったなぁ^_^;
それでは今回はこの辺で。



ローンサバイバーの影響か今でもMk12は人気ありますよね。
自分も映画を見てSPRさんカッケー、やべぇ欲しい、ポチりてぇモードに突入したのですが、とりま落ち着けオレと言い聞かし衝動を抑えながら色々調べてみました。
するとYouTubeのラリーヴィッカーズ氏のチャンネルでオリジナルのMk12と、ほぼ同じ仕様にしたセンチュリオンアームズのハンドガード仕様の物が登場しておりました。
これがなかなかカッコヨイのです!
かなり前の話ですがMk12を参考にマルイの電動ガンで一度組んだのことがあるので(実家の倉庫にまだあるかな)、全体的なシルエットは意識しつつ今回はアレンジをしようと思います。
特にあの特徴的なハイダーを取り入れるとアレンジの幅が一気に狭まりそうですしね。
今までのセットアップは、16インチバレルでミッドレングスだった為、新たに18インチのバレルを入手し自宅で埃を被っていたライフルレングスのガスチューブを再利用します。
レイルは12インチの為、ガスブロックがひょっこり顔を出します。アッパーがBCM刻印なのでガスブロックもBCMにしてみました!
ほーん。
個人的にレイルからすらりとバレルが伸びている姿が好きなので、好みにドンピシャです。
ガスブロックの星印もアクセントになって良いですね。
しかし何回やってもガスチューブを固定するピン留めが苦手だなぁ。
今は手元にちょうど良いスコープがないので、取り敢えずT1のままですが、バイポッドとKnightsのBUIS、レールカバー等で味付けすれば、もっとらしくなりますね。
こんなことならサバゲ仲間にスコープ売るんじゃなかったなぁ^_^;
それでは今回はこの辺で。



2016年02月25日
トレポン 久しぶりに外装変更
インフルの影響でプチダイエットしたストーナーです。
最近、サバケもFPSもご無沙汰でミリブロも随分と更新してませんでしたね。
まぁ、中身のカスタムとかディープなミリネタとかほぼ皆無なので、外装変更を中心にのんびりと更新していこうと思います。
どなたか一人でも参考にして頂ければ幸いです。
以前からM4のバレル長を18インチにして、レールからガスブロックが露出させたいなぁと思っているのですが、なかなか希望のバレルがなくショップに相談しても物がなかったり、ワンオフでの作成も納期が不明瞭で、やりたいことがどんどん先延ばしになると、一気にこの趣味に対するモチベが下がってしまいました。
と言ってもホコリを被ったM4が可哀想なので、細かいパーツから見直すことにします。
まずは光学機器から。
先述のバレルが揃えばスコープを新調する予定でしたが、時期が見えないため今あるT1からイメチェンします。
今まで使っていたマウントはAimpointの純正で
肉抜きがない為、いかにも強度がありそうで見た目もシンプルな分、合わせやすさもバッチリでしたがあえて言うなら面白味が足りませんでした。
なので、今回は遊びというかデザインを重視してチョイスすることにしました。
いざ探してみると想像以上に実パの在庫が枯渇していて驚きましたが、あれこれ探して辿り着いたのが今回のLarue LT751です。
これ自体は登場して随分と経ちますよね。
実際手にすると、大丈夫なのコレってくらい軽量化されてます。
ハデにこけたら折れそうだな(-_-;)
でもコイツはLarue特有のロック構造があるのでメカメカしさやゴツさも同居していてなかなかカッコイイですね。
ただ、相変わらずこのロック機構のツメの部分がガッチリとアッパーに食い込むため装着痕は避けられないので、あれこれ着せ替えを楽しむコレクター派の方にはオススメ出来ません。
keymodやMLOKで今っぽく合わせるならもっとオシャレなマウントもたくさんありますが、最新のトレンドはしっくりこないわぁって自分みたいな人には改めて一押しです。
それではまた!!




最近、サバケもFPSもご無沙汰でミリブロも随分と更新してませんでしたね。
まぁ、中身のカスタムとかディープなミリネタとかほぼ皆無なので、外装変更を中心にのんびりと更新していこうと思います。
どなたか一人でも参考にして頂ければ幸いです。
以前からM4のバレル長を18インチにして、レールからガスブロックが露出させたいなぁと思っているのですが、なかなか希望のバレルがなくショップに相談しても物がなかったり、ワンオフでの作成も納期が不明瞭で、やりたいことがどんどん先延ばしになると、一気にこの趣味に対するモチベが下がってしまいました。
と言ってもホコリを被ったM4が可哀想なので、細かいパーツから見直すことにします。
まずは光学機器から。
先述のバレルが揃えばスコープを新調する予定でしたが、時期が見えないため今あるT1からイメチェンします。
今まで使っていたマウントはAimpointの純正で
肉抜きがない為、いかにも強度がありそうで見た目もシンプルな分、合わせやすさもバッチリでしたがあえて言うなら面白味が足りませんでした。
なので、今回は遊びというかデザインを重視してチョイスすることにしました。
いざ探してみると想像以上に実パの在庫が枯渇していて驚きましたが、あれこれ探して辿り着いたのが今回のLarue LT751です。
これ自体は登場して随分と経ちますよね。
実際手にすると、大丈夫なのコレってくらい軽量化されてます。
ハデにこけたら折れそうだな(-_-;)
でもコイツはLarue特有のロック構造があるのでメカメカしさやゴツさも同居していてなかなかカッコイイですね。
ただ、相変わらずこのロック機構のツメの部分がガッチリとアッパーに食い込むため装着痕は避けられないので、あれこれ着せ替えを楽しむコレクター派の方にはオススメ出来ません。
keymodやMLOKで今っぽく合わせるならもっとオシャレなマウントもたくさんありますが、最新のトレンドはしっくりこないわぁって自分みたいな人には改めて一押しです。
それではまた!!




2015年09月05日
BCMアッパーに衣替え
どうも
最近格安マッサージにハマり月一で通うストーナーです。
今回はアッパーのお話です。
M4好きならそれぞれに拘りのあるパーツではないでしょうか?形状も様々ですが、基本の刻印から攻めてみます。
ミリタリー系から民生系までバリエーションは数えきれませんが、いい加減に選ぶとこの組み合わせはあり得ないとか世間の目も多少は気にしてしまう小物であります。
WAM4の頃からちょくちょくお世話になっていたMOVEさんに相談。ベタだなぁと思われそうですがBCMの刻印を入れていただきました。スタッフの方に勧めていただいたKGコートの組み合わせです。


今までが上下COLT仕様だった為、アッパーだけでも雰囲気変わるもんですね。ロアも一気に変えたいのですが、今回は財政難で見送りましたw
COLT刻印のロアはセラコートの為、アッパーとの質感の差がつくかと思いましたが、思いの外目立ちませんでしたね。コンバースのワンスターのような★マークが個人的に大好きなので、この趣味に関係なくBCMの刻印は好きだったりします。
今回の衣替えでトラヴィスさんとこのトンボマークやセンチュリオンさんが、よりシックリくるようになったので大満足です。


改めてフレーム選びの重要性を知ったストーナーでした。
それではまた。
最近格安マッサージにハマり月一で通うストーナーです。
今回はアッパーのお話です。
M4好きならそれぞれに拘りのあるパーツではないでしょうか?形状も様々ですが、基本の刻印から攻めてみます。
ミリタリー系から民生系までバリエーションは数えきれませんが、いい加減に選ぶとこの組み合わせはあり得ないとか世間の目も多少は気にしてしまう小物であります。
WAM4の頃からちょくちょくお世話になっていたMOVEさんに相談。ベタだなぁと思われそうですがBCMの刻印を入れていただきました。スタッフの方に勧めていただいたKGコートの組み合わせです。


今までが上下COLT仕様だった為、アッパーだけでも雰囲気変わるもんですね。ロアも一気に変えたいのですが、今回は財政難で見送りましたw
COLT刻印のロアはセラコートの為、アッパーとの質感の差がつくかと思いましたが、思いの外目立ちませんでしたね。コンバースのワンスターのような★マークが個人的に大好きなので、この趣味に関係なくBCMの刻印は好きだったりします。
今回の衣替えでトラヴィスさんとこのトンボマークやセンチュリオンさんが、よりシックリくるようになったので大満足です。


改めてフレーム選びの重要性を知ったストーナーでした。
それではまた。
2015年06月12日
サプレッサー色々
お目当ての焼肉屋にて、レバーのたたきが品切でテンションだだ下がりなストーナーです。
今回のネタは、サプレッサーです。
まぁエアガンでは、モーターやギアのノイズの方がでかいので、射手は効果を体感しにくいもんですよね。
※実際に撃たれてみると結構効果あります。
まぁ、なんでしょ
サプレッサーってロマン的な感じでしょうか。
・装着するだけで特殊部隊みたいでカッケー
・カスタム感はんぱねー
・今日から俺もスナイパー
って感じで中二臭が漂うわけですwww
実際には(実銃のお話)、映画やゲームによくあるプシュッ、プシュッみたいな感じではないわけでパチーン、パチーンと鋭い音がするのを初めて知ったときには結構驚きました。
とダラダラ書きましたが、そんなワタシもサプレッサー結構好きなんですよねw
直近では、Griffin Armamentのサプを購入しました。
ちょうど同社のハイダーを所有していた為、気にはなっていたんです。
デザインはAACに似てますが、脱着の構造はねじ込み式ではなく、ナイツのQDに近いですね。
長さも比較的、短めで取り回しは悪くありません。
個人的にFDEカラーを、ちょっぴり取り入れることにはまっているので今回はこちらをチョイス。
ちなみに同社のハイダー以外でもA2系のハイダーは案外互換性高いようですね、我が家に転がっているA2タイプにも装着できました。
QDタイプには珍しいお財布に優しい奴ですwww
それではこのへんで。



今回のネタは、サプレッサーです。
まぁエアガンでは、モーターやギアのノイズの方がでかいので、射手は効果を体感しにくいもんですよね。
※実際に撃たれてみると結構効果あります。
まぁ、なんでしょ
サプレッサーってロマン的な感じでしょうか。
・装着するだけで特殊部隊みたいでカッケー
・カスタム感はんぱねー
・今日から俺もスナイパー
って感じで中二臭が漂うわけですwww
実際には(実銃のお話)、映画やゲームによくあるプシュッ、プシュッみたいな感じではないわけでパチーン、パチーンと鋭い音がするのを初めて知ったときには結構驚きました。
とダラダラ書きましたが、そんなワタシもサプレッサー結構好きなんですよねw
直近では、Griffin Armamentのサプを購入しました。
ちょうど同社のハイダーを所有していた為、気にはなっていたんです。
デザインはAACに似てますが、脱着の構造はねじ込み式ではなく、ナイツのQDに近いですね。
長さも比較的、短めで取り回しは悪くありません。
個人的にFDEカラーを、ちょっぴり取り入れることにはまっているので今回はこちらをチョイス。
ちなみに同社のハイダー以外でもA2系のハイダーは案外互換性高いようですね、我が家に転がっているA2タイプにも装着できました。
QDタイプには珍しいお財布に優しい奴ですwww
それではこのへんで。



2015年05月14日
CENTURIONなトレポン



今更、COD MW2オンラインをぶり返すストーナーです。
ここ最近は長めのレールでM4を組む事にハマっているのですが、GEISSELEも少し落ち着き新たにCENTURION ARMS C4RAILを入手しました。
元デルタのパトリック マクナマラ氏が使用していますね。あんな豪傑に憧れますが、肉体は近づけないにしてもツールは近づく事ができますからねwww
youtubeの動画では光学機器などのセットアップがそれぞれ違うので取り敢えずは手持ちの物でイメージしてみました。
まずは組んでみた感想ですが非常に軽いですね。肉抜きの感じはダニエルに似ていて、オメガレイルのように取り付けもデルタリングを介して行います。剛性に関してはかなりガッチリしていて好感触です。しかし、他のブログでも表現されている通り皮膜が弱い&粗いのです。
まぁ、物が物なだけに多少の傷やスレは気にしないに尽きますね。(結構気にするタイプですwww
)
12インチに拘らなければ、PTSからレプリカも出ていますしハンドガードはヤッパ、クアッドレイルっしょ!!!的な兄貴にオススメです。
2015年03月26日
トレポンにブースター載っけてみた
光学機器の無い物ねだりをループするストーナーデス。
今回は、タイトルの通りブースターのお話です。
T1購入後、時間の経過と共に飽きっぽい自分は
別のベッピンさん探しに躍起になっておりました。
もうT2も出たけど、オークションで流せば「そこそこの値段にはなるだろう。いっそのこと手放してXPSかACOGあたりに変えるか!」と頭をよぎりましたが
面倒くさいという気持ちが勝り、今あるものを活かしたブースター購入に気持ちが落ち着きました。
そして候補にあがったのが、eotech、aimpoint、vortexの3社でした。
しかしスコープは持っていてもブースターなるものは何がよいのかわからない上、周囲にも使っているユーザーがいなかった為、現物を触って確かめるしかありません。
また、個人的には見た目を最優先したかった為、本場アメリカでは何がウケているのかを知りたかった事もあり、InstagramやFacebookのAR15系のコミュニティもチェックしてみました。
チェックして感じたことは、メイン光学とブースターのメーカーを揃える拘りはあまりないという事と、先にあげたaimpointやeotech以外の物も使用しているユーザーも多い事でした。
まぁ、後者はコストの問題が多いのでしょうが。
個人的にはブースターの性質上、倍率固定な上にレティクルはメイン光学の物を利用する点からも、ある程度明るくて強度がしっかりしていれば良いかなと思えてきました。
特に左右にスイングして、切り替えるため強度は肝心ですよね。
実際に手にとって見ましたが、候補の3メーカーともクッキリ明るく非常に鮮明です。
しかし、見た目では一番気に入っていたeotechは
なかなかの重量感。
強度に関しては、取り付けて確かめさせてくれるショップなんてそうそうあるわけもなく不明と来た( ̄▽ ̄;)
値段も、もう少し出したら新しいトレポンが買える値段w
うーん、こうなると次に見た目が好みのvortexか!
こいつは、取り付けがスクリュー式なので今っぽくはありませんが軽量だしゲームでも使いやすそうです。
値段も約4万円でしたので、最悪使わなくなっても割り切れそうという、なんとも自分らしいところが決め手となりましたwww
早速、帰宅後合体です!
いざ、載せてみるとアイレリーフは短めですね。
実際にゲームで使う際には、ストックを短めに調整するか、なるべくレシーバー後方にマウントする必要があります。
こればかりはプレーヤーの個人差が出るはずなので事前に調整するしかありません。
使用感ですが、左右にスイングする際には本体側面にあるノブ状のパーツを押し込むとロックが解除されます。
テンションは、軽めなので咄嗟に切り替える際にも簡単ですね。
メーカーホームページでは左にスイングしていましたが、視界の邪魔になるため自分は逆に取り付けました。
まだゲームに投入していないので半端なレビューではありますが、トレポン自体の見た目もよりハードになり、ひとまず満足です!
ゲーム投入後、またレビューしてみたいと思います。
では



今回は、タイトルの通りブースターのお話です。
T1購入後、時間の経過と共に飽きっぽい自分は
別のベッピンさん探しに躍起になっておりました。
もうT2も出たけど、オークションで流せば「そこそこの値段にはなるだろう。いっそのこと手放してXPSかACOGあたりに変えるか!」と頭をよぎりましたが
面倒くさいという気持ちが勝り、今あるものを活かしたブースター購入に気持ちが落ち着きました。
そして候補にあがったのが、eotech、aimpoint、vortexの3社でした。
しかしスコープは持っていてもブースターなるものは何がよいのかわからない上、周囲にも使っているユーザーがいなかった為、現物を触って確かめるしかありません。
また、個人的には見た目を最優先したかった為、本場アメリカでは何がウケているのかを知りたかった事もあり、InstagramやFacebookのAR15系のコミュニティもチェックしてみました。
チェックして感じたことは、メイン光学とブースターのメーカーを揃える拘りはあまりないという事と、先にあげたaimpointやeotech以外の物も使用しているユーザーも多い事でした。
まぁ、後者はコストの問題が多いのでしょうが。
個人的にはブースターの性質上、倍率固定な上にレティクルはメイン光学の物を利用する点からも、ある程度明るくて強度がしっかりしていれば良いかなと思えてきました。
特に左右にスイングして、切り替えるため強度は肝心ですよね。
実際に手にとって見ましたが、候補の3メーカーともクッキリ明るく非常に鮮明です。
しかし、見た目では一番気に入っていたeotechは
なかなかの重量感。
強度に関しては、取り付けて確かめさせてくれるショップなんてそうそうあるわけもなく不明と来た( ̄▽ ̄;)
値段も、もう少し出したら新しいトレポンが買える値段w
うーん、こうなると次に見た目が好みのvortexか!
こいつは、取り付けがスクリュー式なので今っぽくはありませんが軽量だしゲームでも使いやすそうです。
値段も約4万円でしたので、最悪使わなくなっても割り切れそうという、なんとも自分らしいところが決め手となりましたwww
早速、帰宅後合体です!
いざ、載せてみるとアイレリーフは短めですね。
実際にゲームで使う際には、ストックを短めに調整するか、なるべくレシーバー後方にマウントする必要があります。
こればかりはプレーヤーの個人差が出るはずなので事前に調整するしかありません。
使用感ですが、左右にスイングする際には本体側面にあるノブ状のパーツを押し込むとロックが解除されます。
テンションは、軽めなので咄嗟に切り替える際にも簡単ですね。
メーカーホームページでは左にスイングしていましたが、視界の邪魔になるため自分は逆に取り付けました。
まだゲームに投入していないので半端なレビューではありますが、トレポン自体の見た目もよりハードになり、ひとまず満足です!
ゲーム投入後、またレビューしてみたいと思います。
では



2015年02月14日
【トレポン】BCM Kinesthetic Angled Grip
最近、KSCのGBB AKシリーズが気になってしょうがないストーナーです。
さてさて今回は、BMCのKinesthetic Angled Gripです。
まぁ、なんとも長い名前でございますが
なんてこたぁない ハンドストップですw
ついこの間、同社のフォアグリップを購入しましたが、飽きっぽい性格ゆえにノリで購入してみました。
この手のハンドストップ系は色々試してみましたが、マグプルのAFGやSTRIKE INDUSTRIESの物よりより非常にコンパクトで好感が持てます。
悪く言うと、地味でつまらないかもしれませんwww
取り付けは下部からネジで固定します。
しかし、ネジがヘクサタイプですので家にあるドライバーでは合わずしっかり固定できません。
実パでは、よくある生殺しかよっ!と思っていたら
このサイズ
この形状
何処かで見たような
そうだaimpoint T1の付属ツールと同じだ!!!
試してみるとピッタリ合いました♪
こんな些細な事でガッツポーズをとってしまう自分が恥ずかしい。
当然、家族も呆れておりますw
参考画像ですがパーツが地味なので、前回のLVOAのRail Bungeeをブラックからタンに着せ替えましたので何方かご興味のあるかたは参考にしてやってください。
それでは。





さてさて今回は、BMCのKinesthetic Angled Gripです。
まぁ、なんとも長い名前でございますが
なんてこたぁない ハンドストップですw
ついこの間、同社のフォアグリップを購入しましたが、飽きっぽい性格ゆえにノリで購入してみました。
この手のハンドストップ系は色々試してみましたが、マグプルのAFGやSTRIKE INDUSTRIESの物よりより非常にコンパクトで好感が持てます。
悪く言うと、地味でつまらないかもしれませんwww
取り付けは下部からネジで固定します。
しかし、ネジがヘクサタイプですので家にあるドライバーでは合わずしっかり固定できません。
実パでは、よくある生殺しかよっ!と思っていたら
このサイズ
この形状
何処かで見たような
そうだaimpoint T1の付属ツールと同じだ!!!
試してみるとピッタリ合いました♪
こんな些細な事でガッツポーズをとってしまう自分が恥ずかしい。
当然、家族も呆れておりますw
参考画像ですがパーツが地味なので、前回のLVOAのRail Bungeeをブラックからタンに着せ替えましたので何方かご興味のあるかたは参考にしてやってください。
それでは。





2015年01月26日
トレポン嬢を縛ってみたwww
今回はタイトル通り我が家の自慢の娘を縛り上げてみました。
LVOAのRail Bungeeなんですが、最近のクリちゃん仕様のM4で有名ですよね。
ちょうど今使っているハンドガードには、なかなか装着できるレイルカバーがないため、コレならいけんじゃね?というノリで買ってみました。
色は飽きたら着せ替え出来るようにブラックとタン両方を確保。
なんか若い頃にコンバースのオールスターの靴紐を社外品に取り替えて楽しんでいた頃を思い出しましたw
早速ネットの画像をヒントに、それっぽく縛ってみましたが、これ地味に面倒臭いっすな( ̄~ ̄;)ハンドガードのデザインにもよるんでしょうが、穴から穴へ己の指では限界でした。
仕方ないので、どこのご家庭にもあるであろう爪楊枝を使いました♪
一気に作業も捗りオススメです!
とりあえず完成したので早速握ってみました。
うーん
なるほど
フィンガーレスト的なニュアンスですね。
ツルッとした最近のレイルのデザインには確かに合います♪
縛るパターンによっては全く違う感触を得られそうですね。
こいつは、見た目のアクセントにもなるので(こっちの要素が強いのかな)いいんじゃないでしょうか。
それではまた



LVOAのRail Bungeeなんですが、最近のクリちゃん仕様のM4で有名ですよね。
ちょうど今使っているハンドガードには、なかなか装着できるレイルカバーがないため、コレならいけんじゃね?というノリで買ってみました。
色は飽きたら着せ替え出来るようにブラックとタン両方を確保。
なんか若い頃にコンバースのオールスターの靴紐を社外品に取り替えて楽しんでいた頃を思い出しましたw
早速ネットの画像をヒントに、それっぽく縛ってみましたが、これ地味に面倒臭いっすな( ̄~ ̄;)ハンドガードのデザインにもよるんでしょうが、穴から穴へ己の指では限界でした。
仕方ないので、どこのご家庭にもあるであろう爪楊枝を使いました♪
一気に作業も捗りオススメです!
とりあえず完成したので早速握ってみました。
うーん
なるほど
フィンガーレスト的なニュアンスですね。
ツルッとした最近のレイルのデザインには確かに合います♪
縛るパターンによっては全く違う感触を得られそうですね。
こいつは、見た目のアクセントにもなるので(こっちの要素が強いのかな)いいんじゃないでしょうか。
それではまた



2014年12月16日
トレポン退院


今日はガチで寒い三 (lll´Д`)
最強クラスの爆弾低気圧が襲来しているらしいですが、最近の何でも過去最強、1000年に一度的なフレーズに違和感を覚えるストーナーです。
さてさて、やっとこさトレポン嬢が退院して参りました。
取り残されていたアッパーと感動の再会を果たし
、そして二人は重なりあうのです!!!
合体www
久しぶりにトレポンを撃ちましたが、心なしか入院前より作動音が静かになったように感じます♪
それと、迎えにいったついでにXTM Hand Stopを購入しました。
最近のハンドガードはスッキリしてる分握りやすいのですが、反面滑りやすくどうにもこうにもシックリ来ません( ̄▽ ̄;)
本当は拾い物の画像で見るようにURX3用のハンドストップを装着したいのですが、寸法的にかなり削りが必要そうなので諦めました・・勿体ないしね。
ホント地味ですがこの突起があるかないかでフィーリングが全く別物になりますね。
先日購入したBCMさんは早くも冬眠してしまいましたが( ノД`)…
これもまたARジャンキーにはさけて通れぬ道ですな三( ゜∀゜)
2014年12月05日
M4更新 パーツ編
ども外出するともれなくM4系のパーツを買ってしまうストーナーです。
トレポンが入院中でして、悶々とした日々を送っております( ノД`)…
せめてアッパーだけでも淋しい思いをさせたくないと誓った12月の夜なわけですハイ。
そんなあっしが、今回チョイスしたのは、BCMのフォアグリでやんす。
コレ海外のタクトレ画像でもよく見かけるんですよね。
例によってKEYMODタイプもありましたが、古いタイプの自分はとりあえずレイル用をゲット。
うーん
すんごい短いです。
そしてななめってますね!
最初これは、どちらの向きが正しいのか悩み色々画像を探しました。
えー、たどり着いた答えですが、どうやらどっちでも良いようですwww
ロングもあるんだけど、これだけ世の中的に短いのやハンドストップが流行ると、フルサイズは長すぎて滑稽に見えました( ̄▽ ̄;)
冒頭でも触れましたが、ロアが入院中なので本当の意味でのしっくり感は体感できていませんが、値段もお手頃だし、手軽に今っぽさを演出できるのでオススメです!


トレポンが入院中でして、悶々とした日々を送っております( ノД`)…
せめてアッパーだけでも淋しい思いをさせたくないと誓った12月の夜なわけですハイ。
そんなあっしが、今回チョイスしたのは、BCMのフォアグリでやんす。
コレ海外のタクトレ画像でもよく見かけるんですよね。
例によってKEYMODタイプもありましたが、古いタイプの自分はとりあえずレイル用をゲット。
うーん
すんごい短いです。
そしてななめってますね!
最初これは、どちらの向きが正しいのか悩み色々画像を探しました。
えー、たどり着いた答えですが、どうやらどっちでも良いようですwww
ロングもあるんだけど、これだけ世の中的に短いのやハンドストップが流行ると、フルサイズは長すぎて滑稽に見えました( ̄▽ ̄;)
冒頭でも触れましたが、ロアが入院中なので本当の意味でのしっくり感は体感できていませんが、値段もお手頃だし、手軽に今っぽさを演出できるのでオススメです!



2014年11月16日
トレポン入院
ども1年ぶりにサバゲに参加したストーナーです。
新しくタクティカルギアもおろしてウキウキ気分で参戦しましたが、フィールドの常連さんにコテンパにされましたw
敵チームの皆さんは、正確無比なセミオートで圧倒していましたね。
以前はハイサイの段幕に怯まされましたが、今は鋭いセミオートの音を聞くと反応してしまいますwww
さて本題ですが、ザバゲを楽しみマガジンの残弾処理をしていたところ、快調に動作していたトレポンが急にフリーズしました。
すかさずレシーバー左側をチェックするもボルトストップが作動した痕跡もありません。
マガジンの残弾確認をしましたが
弾はまだ残っています。
とりあえずバッテリーを挿し直したり色々試しましたが、沈黙したままですのでレシーバーをテイクダウン!すると赤いLEDがチカチカと点滅しています。
ググるとモーターのブラシの磨耗でも同様の症状が発生すると見ましたので、早速トレポン購入店舗でモーターのブラシを購入。
一部分とはいえトレポンの分解は初めてなので
ドキドキしながらグリップを取り外しブラシを取り替えました。
想像していたより簡単には交換できて拍子抜けしましたよ。
逆の手順で組み直し動作確認を行います!
期待を込めトリガーを。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
沈黙したまま( ;∀;)
これ以上下手こいて深手をおうのもコワイので
ガスブロにハマっていた頃からお世話になっているMOVEさんに入院させることに決定!
スタッフの方に診てもらうとモーターのローター部分が怪しいとの事。
バックオーダーもたくさんあるようで退院には少し時間が掛かりそうですが、今は只待つしかないのです(;´д`)
こんなときはアッパーを酒の肴に晩酌でもしよう( ノД`)…

新しくタクティカルギアもおろしてウキウキ気分で参戦しましたが、フィールドの常連さんにコテンパにされましたw
敵チームの皆さんは、正確無比なセミオートで圧倒していましたね。
以前はハイサイの段幕に怯まされましたが、今は鋭いセミオートの音を聞くと反応してしまいますwww
さて本題ですが、ザバゲを楽しみマガジンの残弾処理をしていたところ、快調に動作していたトレポンが急にフリーズしました。
すかさずレシーバー左側をチェックするもボルトストップが作動した痕跡もありません。
マガジンの残弾確認をしましたが
弾はまだ残っています。
とりあえずバッテリーを挿し直したり色々試しましたが、沈黙したままですのでレシーバーをテイクダウン!すると赤いLEDがチカチカと点滅しています。
ググるとモーターのブラシの磨耗でも同様の症状が発生すると見ましたので、早速トレポン購入店舗でモーターのブラシを購入。
一部分とはいえトレポンの分解は初めてなので
ドキドキしながらグリップを取り外しブラシを取り替えました。
想像していたより簡単には交換できて拍子抜けしましたよ。
逆の手順で組み直し動作確認を行います!
期待を込めトリガーを。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
沈黙したまま( ;∀;)
これ以上下手こいて深手をおうのもコワイので
ガスブロにハマっていた頃からお世話になっているMOVEさんに入院させることに決定!
スタッフの方に診てもらうとモーターのローター部分が怪しいとの事。
バックオーダーもたくさんあるようで退院には少し時間が掛かりそうですが、今は只待つしかないのです(;´д`)
こんなときはアッパーを酒の肴に晩酌でもしよう( ノД`)…

2014年11月03日
B5 Systems SOPMOD Stock



ども
最近、時の流れの早さをしみじみ感じている
ストーナーです。
今回は、ストックの更新です。
トレポンにしてから、意外に悩まされたのが
ストックなんですよね。
まぁ、正確にはバッブァーチューブにバッテリーを収納する後ろ配線全般に言えることなんでしょうが、マグプルのリトラクタブル系は素手での脱着が困難な為、デザインは好きなのですが、利便性の面からセレクトしておりません。
そんな中で候補に上がったのがLaRue Tactical RAT StockとB5 Systems SOPMOD BRAVO Milspec Stockでした。
どちらもクレーンストックのようなチークデザインでポジションの安定感に優れたデザインですね。
結論としては、今回B5をチョイスしました。
理由は、チークのデザインを残しながら、バッテリーストレージのスペースをオミットすることで
非常にコンパクトなデザインになっている点と、
コストパフォーマンスの良さが決め手となりました。
参考までにVLTORのIMODと比較画像です。
頬付けする部分がスッキリしていますね。
決して目新しいデザインではありませんが、その分妙にしっくりハマるストックですね。
それではまた!
2014年10月31日
とんぼさん【HALEY STRATEGIC】




ども
ストーナーです。
今日のネタは、トンボです。
英語ではドラゴンフライと呼ぶようですね。
無駄に強そうだなw
ミリネタでトンボと言えば
そう!HALEY STRATEGIC!!!
トラヴィスさんとこのライトマウントでございます。
海外のタクトレの動画や、画像などでもよく登場するので、ずっと気になっておりやした。
このオフセットでマウントするのがカッコいいんですよね。
トラヴィス氏が動画で説明してるのを観ましたが
メインはやっぱりKEYMODタイプのようで。
無造作にゴロゴロ出てきます。
参ったなぁ
まだ、自分のコレクションには導入してないし
ここまで流行るとも思ってなかったし( ̄▽ ̄;)
半ばダメかとガッカリしてたら
あるんすね!
普通のピカティニー用のタイプも♪
取り急ぎ手持ちのX300ULTRAを載せてみました。
どうでしょうか?
なかなか今っぽい感じになったのではないでしょうか。
無い物ねだりにはなりますが
スカウトタイプや、INFORCEなども
似合うんだろうなぁと思いを馳せております。
左側にマウントすれば親指で直接ライトにアクセス出来るんでしょうが、せっかくのプッシュスイッチを外したくなかったので右側にマウントしました。
メインの射撃体制の利き手で撃つ際にも視界を遮ることもなく最高ですね。
そして何よりこのワンポイントロゴがシャレオツでございますwww
ここにきてトレポンの外装も自分の思い描くイメージに大分近づいてきたので、もう少しで一段落しそうです。
それではまた(^o^)/
2014年10月30日
お洒落は小物が大事 【STRIKE INDUSTRIES】



ども
ストーナーです(^3^)/
今回はM4の小物パーツを更新します!
最近組み込んだSTRIKE INDUSTRIESのダストカバーに合わせて、同メーカーのトリガーガードを入手しました。
パッケージからですが、実にアメリカンなネーミングセンスで、COBRA FANGというような中二臭い名前が踊りますwww
名前はどうあれ、今までKACやMAGPULなどのトリガーガードも使いましたが、コイツはまた違ったポイントで地味にいい仕事をするんです。
パッケージに
・TRIGGER GUARD
・FINGER REST
・MAGWELL ASSIST
とありますが、3つめの機能がいい感じです。
マガジンハウジング側が、せり出した形状で
この部分がマグウェルのような役割を果たします。
ですから手元を見てなくてもマガジンを挿入しやすいんですよ!
多少乱雑に扱ってもズッポリ挿入出来ます!!!
まるでチェリーの筆下ろしをするお姉様のような優しさに溢れているのですw
小粒なわりに効果がありますので、おすすめですよ♪
なお販売店にて、トレポンの場合でもピン穴、又は干渉する部分があれば小加工が必要かもとのお話でしたが、ポン付け出来ましたので今回はノンシコシコでした。
ではでは(^o^ゞ