2021年07月08日
自分好みのMWSに仕上げるぞ
どうも!夏が近づくとOL並みにダイエットを意識しだすストーナーです。
今回は久しぶりにMWSネタを。
以前購入した実のSMR Mk1なんですが、己の不注意でハンドガード下部にあるインサートを1箇所破損させてしまいました
レイルを追加しようとレプリカの物と組み合わせたのが良くなかったようで、ネジが少し硬めだったのに無理やり締めたことが原因です。何やったんだ俺
もうこれは、全国の実SMR Mk1(HK用含む)ユーザーに注意喚起したいレベルw
そんなこんなでテンション駄々下がりの中、某オークション見ていたら、なんと未開封を発見。もうこのようなコンディションの物には出会う機会もないだろうということで、かなりのお値段でしたが、もやし生活を覚悟でポチってしまいました。
つーか俺はどんだけGeissele好きなのよw
振り返るとMk1×2、Mk2×2(色違い)、Mk4、Mk8…
色々買ったけど、なんだかんだ1番好きなのはMk1。
Mk8なんてむっちゃ握りやすいし超軽量!それと比べたらMk1はレールの幅もあるし、結構重いよ。でも好きなんだよなぁ。
SMR Mk1っいうとジャックカービンのイメージがあるけど、個人的には刻印を含めてLOVEなので非ジャックで組みたい。
一先ず他のM4に使っていたKACのサイトを載せてと…



おぉ!これはこれでカッコ良い!ここ数年ずっと光学機器を何にするか悩んでいるけど、妥協したくないしもう少しじっくり考えようかな。もうアイアンサイトだけで良いかもw
全然、サバゲに行けてないけどガスブロって家の中でガチャガチャ弄ってるだけでもテンション上がるからやっぱり楽しいですな
そう言えばVFCから電動のBCM出てたけど、あの感じでリアルサイズのガスブロBCMが出てくれたら嬉しいなぁ。でも箱出しだと真っ直ぐ飛ばなさそうだし・・
最近のはどうなんだろうな
それではこの辺で
今回は久しぶりにMWSネタを。
以前購入した実のSMR Mk1なんですが、己の不注意でハンドガード下部にあるインサートを1箇所破損させてしまいました
レイルを追加しようとレプリカの物と組み合わせたのが良くなかったようで、ネジが少し硬めだったのに無理やり締めたことが原因です。何やったんだ俺
もうこれは、全国の実SMR Mk1(HK用含む)ユーザーに注意喚起したいレベルw
そんなこんなでテンション駄々下がりの中、某オークション見ていたら、なんと未開封を発見。もうこのようなコンディションの物には出会う機会もないだろうということで、かなりのお値段でしたが、もやし生活を覚悟でポチってしまいました。
つーか俺はどんだけGeissele好きなのよw
振り返るとMk1×2、Mk2×2(色違い)、Mk4、Mk8…
色々買ったけど、なんだかんだ1番好きなのはMk1。
Mk8なんてむっちゃ握りやすいし超軽量!それと比べたらMk1はレールの幅もあるし、結構重いよ。でも好きなんだよなぁ。
SMR Mk1っいうとジャックカービンのイメージがあるけど、個人的には刻印を含めてLOVEなので非ジャックで組みたい。
一先ず他のM4に使っていたKACのサイトを載せてと…



おぉ!これはこれでカッコ良い!ここ数年ずっと光学機器を何にするか悩んでいるけど、妥協したくないしもう少しじっくり考えようかな。もうアイアンサイトだけで良いかもw
全然、サバゲに行けてないけどガスブロって家の中でガチャガチャ弄ってるだけでもテンション上がるからやっぱり楽しいですな
そう言えばVFCから電動のBCM出てたけど、あの感じでリアルサイズのガスブロBCMが出てくれたら嬉しいなぁ。でも箱出しだと真っ直ぐ飛ばなさそうだし・・
最近のはどうなんだろうな
それではこの辺で
2021年01月20日
MWSカスタム進捗
どうもオッサンになったことでアラームなしでも6:00に起床できるようになったストーナーです。
他の趣味と行ったり来たりですが少し落ち着いてきたので久しぶりにMWSを弄りました。
ここ1年はGEISSELEのハンドガードをメインで使っていましたが、クアッドレールのハンドガードが欲しくなり色々と物色・・・
と言ってもMLOKなどが全盛の今、クアッドレールの選択肢がかなり限られておりました(;・∀・)

そんな中で気になったのがDanielDefenseのDDM4RAILです。長さは自分の中ではベストな10インチを選択。
DanielDefenseと言ったらやっぱりRAILの固定方法が堅牢なところでしょうか。反面、固定用のねじの多さからメンドクサイイメージが先行しますが、DDM4RAILはねじが4本に減ったこともあり多少簡素化されました。※それでも面倒くさいんですけどね(;^_^A
昔使っていたOMEGA RAILやLITE RAILと比べてタテの幅がスッキリしてかなり握りやすくなったぁと感心しました。
せっかくの握りやすさを殺さないようハンドストップもコンパクトなARISAKAをチョイス。


全体のシルエット的には、過去にトレポンで使っていたCENTURION ARMSのC4 RAILと少し似た感じかな。
手放してしまったけどフロント周りを盛り付けるライトやレーザーなどを揃えたい。
やっぱクアッドレールいいな。実家みたいな落ち着き感あるわ。
他の趣味と行ったり来たりですが少し落ち着いてきたので久しぶりにMWSを弄りました。
ここ1年はGEISSELEのハンドガードをメインで使っていましたが、クアッドレールのハンドガードが欲しくなり色々と物色・・・
と言ってもMLOKなどが全盛の今、クアッドレールの選択肢がかなり限られておりました(;・∀・)

そんな中で気になったのがDanielDefenseのDDM4RAILです。長さは自分の中ではベストな10インチを選択。
DanielDefenseと言ったらやっぱりRAILの固定方法が堅牢なところでしょうか。反面、固定用のねじの多さからメンドクサイイメージが先行しますが、DDM4RAILはねじが4本に減ったこともあり多少簡素化されました。※それでも面倒くさいんですけどね(;^_^A
昔使っていたOMEGA RAILやLITE RAILと比べてタテの幅がスッキリしてかなり握りやすくなったぁと感心しました。
せっかくの握りやすさを殺さないようハンドストップもコンパクトなARISAKAをチョイス。


全体のシルエット的には、過去にトレポンで使っていたCENTURION ARMSのC4 RAILと少し似た感じかな。
手放してしまったけどフロント周りを盛り付けるライトやレーザーなどを揃えたい。
やっぱクアッドレールいいな。実家みたいな落ち着き感あるわ。
2020年07月19日
旧GEISSELEベースでMWS弄り
どうもテレワーク期間中にセブンイレブンの冷凍フルーツが有能だと気付いたストーナーです。
前回の投稿からしばらく経ちましたが地味にMWSの外装カスタムが進んでおります。


まずはコレがなきゃ的を狙えないのでBUISとしてMBUS PROを選択。無印MBUSと比べてかなりコンパクトですなコリャ。
フリップアップしてみると裏側の肉抜きがメカめかしくてナイス!ロックする感触もかなりガッチリしています。
入手できるようなら蓄光タイプのフロントサイトポストパーツがあるらしいので換装したいところ。
続いてSMR Mk1の3スロットのレールを2枚入手しました。レール本体は勿論のことオプションレールも廃盤なので入手に一苦労(>人<;)
しかし、いずれライトやフォアグリップなどで盛る際に必ず必要になるので欠かせません。こういった点では普及しているKEYMODやMLOKなどは入手が容易で優れているなぁと実感。

また、GBBといえばグリップの選択肢が幅広いことが魅力の一つですので、ちょっと個性的なVZ Aliensを選択。
コレがまじで想像以上に素手だとイタイ!そのおかげか物凄い細身だけどグリップ感が半端ない安定感を生み出します。
本当に少しずつではありますが目指す形に近づいてきています。今後は、ストックとチャーハン辺りを視野に入れつつ光学デバイスを品定めしたいなぁと企んでおります。定番のT1又はT2やEXPSあたりかなぁと考えつつ個性的なVORTEXのAMG UH1も気になったり。
うーん。まとまった
軍資金が必要だヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
それではまた( ̄^ ̄)ゞ
前回の投稿からしばらく経ちましたが地味にMWSの外装カスタムが進んでおります。


まずはコレがなきゃ的を狙えないのでBUISとしてMBUS PROを選択。無印MBUSと比べてかなりコンパクトですなコリャ。
フリップアップしてみると裏側の肉抜きがメカめかしくてナイス!ロックする感触もかなりガッチリしています。
入手できるようなら蓄光タイプのフロントサイトポストパーツがあるらしいので換装したいところ。
続いてSMR Mk1の3スロットのレールを2枚入手しました。レール本体は勿論のことオプションレールも廃盤なので入手に一苦労(>人<;)
しかし、いずれライトやフォアグリップなどで盛る際に必ず必要になるので欠かせません。こういった点では普及しているKEYMODやMLOKなどは入手が容易で優れているなぁと実感。

また、GBBといえばグリップの選択肢が幅広いことが魅力の一つですので、ちょっと個性的なVZ Aliensを選択。
コレがまじで想像以上に素手だとイタイ!そのおかげか物凄い細身だけどグリップ感が半端ない安定感を生み出します。
本当に少しずつではありますが目指す形に近づいてきています。今後は、ストックとチャーハン辺りを視野に入れつつ光学デバイスを品定めしたいなぁと企んでおります。定番のT1又はT2やEXPSあたりかなぁと考えつつ個性的なVORTEXのAMG UH1も気になったり。
うーん。まとまった
軍資金が必要だヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
それではまた( ̄^ ̄)ゞ
2020年03月10日
とりまSMR組んでみた
どうも
赤門に行ったら会長のタレオンリーで攻めるストーナーです。
やっとこさSMR MK1を組むための本体を入手しました。
色々と悩みましたが、家でチャーハン引いたりリロードごっこ出来て、ゲームにもそこそこ使えるモノって考えた結果としてマルイのGBBのM4になりました。
届いた直後は、ザ・オーソドックススタイルな形がなんだか新鮮で妙にカッコよく見えました。レールなしのハンドガードはかなり構えやすく改めて完成されているなぁと感心しましたね(*^^*)
WAM4と比較すると※当の昔に巣立ったので記憶頼り(;・∀・)
メーカー純正のレシーバーとしては、なかなか仕上がりが良い方ではないでしょうか。マルイの刻印はもっと主張が強くガッツリ目に入っているかと思ったら、薄っすら入っている感じでそんなに気にならないかな。
早速、作動させてみる。
!!!
なるほど。ボルトを閉鎖した際にGBBならではの金属音がせずにヌチャッとした感触。これは確かに好みが分かれそう。セレクターは、クリック感がしっかりしていて軽すぎず重すぎといった感じか。
いよいよ実射して見る。
おお!
元気に動くっ!
正にマルイのハンドガンみたいにビシッ、ビシッとキレのある動きだわ。あんま使わないけどフルもよく動くね!今まで使ってきた他社の長物GBBと比べてボルトがバウンドしている感じがほとんど無い。
耐久性を重視したみたいな事をどこかで見かけたけど妙に納得。このフィーリングなら確かに壊れにくそう。
結構好きかもw
ただ、テイクダウンすると中身の造形がリアルじゃないのは残念だね。チャーハンも独自のアレンジで短いし(T_T)お座敷メインでリアルを追求する方には好かれないだろうな。
でもまぁ今回は作動性と実射性能を重視したから目を瞑りましょう。
いよいよ本題のSMRを組むのに必要なアッパーのインチピッチ加工してもらうため、昔お世話になったMOVEさんに直行。
WAM4が流行りだした頃に一緒に集まって楽しんだ仲間でありガンスミスであるI氏に加工を依頼しました。何年かぶりのMOVEだけど店内のつくりがガラッと変わっていてますますパワーアップしてたなぁ(゚A゚;)ゴクリ
てか、トレポン専門店にマルイの長物GBBの加工を依頼する場違い感がぱねぇのですが(;・∀・)
しばらくして完成!


途中心配していたレールとアッパーの隙間もしっかり埋まりプロの仕事に只々感謝です!!
昔持っていたMK2も良かったけど、ずっと探してたMK1が組めて感無量!
興味のない人からするとSMRのMK1とMK2って何が違うんだよってなりそうですが、MK1のやや丸みを帯びた形状やダイレクトにレールを取り付けできるスタイルがナイスです。※この趣味から卒業した時にレールに取付けるオプションは一式売ってしまったので何もないけど(号泣)
取り敢えずグリップはMAGPULのモノが転がっていたのでポン付けして完成。光学機器はもちろんのこと、アイアンサイトすらないので寂しいものですがチョットずつ集めるしかないな。
でも久しぶりに満たされています。
へたなセラピストより癒やし効果高い気がする(^o^)
ではまた!
赤門に行ったら会長のタレオンリーで攻めるストーナーです。
やっとこさSMR MK1を組むための本体を入手しました。
色々と悩みましたが、家でチャーハン引いたりリロードごっこ出来て、ゲームにもそこそこ使えるモノって考えた結果としてマルイのGBBのM4になりました。
届いた直後は、ザ・オーソドックススタイルな形がなんだか新鮮で妙にカッコよく見えました。レールなしのハンドガードはかなり構えやすく改めて完成されているなぁと感心しましたね(*^^*)
WAM4と比較すると※当の昔に巣立ったので記憶頼り(;・∀・)
メーカー純正のレシーバーとしては、なかなか仕上がりが良い方ではないでしょうか。マルイの刻印はもっと主張が強くガッツリ目に入っているかと思ったら、薄っすら入っている感じでそんなに気にならないかな。
早速、作動させてみる。
!!!
なるほど。ボルトを閉鎖した際にGBBならではの金属音がせずにヌチャッとした感触。これは確かに好みが分かれそう。セレクターは、クリック感がしっかりしていて軽すぎず重すぎといった感じか。
いよいよ実射して見る。
おお!
元気に動くっ!
正にマルイのハンドガンみたいにビシッ、ビシッとキレのある動きだわ。あんま使わないけどフルもよく動くね!今まで使ってきた他社の長物GBBと比べてボルトがバウンドしている感じがほとんど無い。
耐久性を重視したみたいな事をどこかで見かけたけど妙に納得。このフィーリングなら確かに壊れにくそう。
結構好きかもw
ただ、テイクダウンすると中身の造形がリアルじゃないのは残念だね。チャーハンも独自のアレンジで短いし(T_T)お座敷メインでリアルを追求する方には好かれないだろうな。
でもまぁ今回は作動性と実射性能を重視したから目を瞑りましょう。
いよいよ本題のSMRを組むのに必要なアッパーのインチピッチ加工してもらうため、昔お世話になったMOVEさんに直行。
WAM4が流行りだした頃に一緒に集まって楽しんだ仲間でありガンスミスであるI氏に加工を依頼しました。何年かぶりのMOVEだけど店内のつくりがガラッと変わっていてますますパワーアップしてたなぁ(゚A゚;)ゴクリ
てか、トレポン専門店にマルイの長物GBBの加工を依頼する場違い感がぱねぇのですが(;・∀・)
しばらくして完成!


途中心配していたレールとアッパーの隙間もしっかり埋まりプロの仕事に只々感謝です!!
昔持っていたMK2も良かったけど、ずっと探してたMK1が組めて感無量!
興味のない人からするとSMRのMK1とMK2って何が違うんだよってなりそうですが、MK1のやや丸みを帯びた形状やダイレクトにレールを取り付けできるスタイルがナイスです。※この趣味から卒業した時にレールに取付けるオプションは一式売ってしまったので何もないけど(号泣)
取り敢えずグリップはMAGPULのモノが転がっていたのでポン付けして完成。光学機器はもちろんのこと、アイアンサイトすらないので寂しいものですがチョットずつ集めるしかないな。
でも久しぶりに満たされています。
へたなセラピストより癒やし効果高い気がする(^o^)
ではまた!