2015年03月26日
トレポンにブースター載っけてみた
光学機器の無い物ねだりをループするストーナーデス。
今回は、タイトルの通りブースターのお話です。
T1購入後、時間の経過と共に飽きっぽい自分は
別のベッピンさん探しに躍起になっておりました。
もうT2も出たけど、オークションで流せば「そこそこの値段にはなるだろう。いっそのこと手放してXPSかACOGあたりに変えるか!」と頭をよぎりましたが
面倒くさいという気持ちが勝り、今あるものを活かしたブースター購入に気持ちが落ち着きました。
そして候補にあがったのが、eotech、aimpoint、vortexの3社でした。
しかしスコープは持っていてもブースターなるものは何がよいのかわからない上、周囲にも使っているユーザーがいなかった為、現物を触って確かめるしかありません。
また、個人的には見た目を最優先したかった為、本場アメリカでは何がウケているのかを知りたかった事もあり、InstagramやFacebookのAR15系のコミュニティもチェックしてみました。
チェックして感じたことは、メイン光学とブースターのメーカーを揃える拘りはあまりないという事と、先にあげたaimpointやeotech以外の物も使用しているユーザーも多い事でした。
まぁ、後者はコストの問題が多いのでしょうが。
個人的にはブースターの性質上、倍率固定な上にレティクルはメイン光学の物を利用する点からも、ある程度明るくて強度がしっかりしていれば良いかなと思えてきました。
特に左右にスイングして、切り替えるため強度は肝心ですよね。
実際に手にとって見ましたが、候補の3メーカーともクッキリ明るく非常に鮮明です。
しかし、見た目では一番気に入っていたeotechは
なかなかの重量感。
強度に関しては、取り付けて確かめさせてくれるショップなんてそうそうあるわけもなく不明と来た( ̄▽ ̄;)
値段も、もう少し出したら新しいトレポンが買える値段w
うーん、こうなると次に見た目が好みのvortexか!
こいつは、取り付けがスクリュー式なので今っぽくはありませんが軽量だしゲームでも使いやすそうです。
値段も約4万円でしたので、最悪使わなくなっても割り切れそうという、なんとも自分らしいところが決め手となりましたwww
早速、帰宅後合体です!
いざ、載せてみるとアイレリーフは短めですね。
実際にゲームで使う際には、ストックを短めに調整するか、なるべくレシーバー後方にマウントする必要があります。
こればかりはプレーヤーの個人差が出るはずなので事前に調整するしかありません。
使用感ですが、左右にスイングする際には本体側面にあるノブ状のパーツを押し込むとロックが解除されます。
テンションは、軽めなので咄嗟に切り替える際にも簡単ですね。
メーカーホームページでは左にスイングしていましたが、視界の邪魔になるため自分は逆に取り付けました。
まだゲームに投入していないので半端なレビューではありますが、トレポン自体の見た目もよりハードになり、ひとまず満足です!
ゲーム投入後、またレビューしてみたいと思います。
では



今回は、タイトルの通りブースターのお話です。
T1購入後、時間の経過と共に飽きっぽい自分は
別のベッピンさん探しに躍起になっておりました。
もうT2も出たけど、オークションで流せば「そこそこの値段にはなるだろう。いっそのこと手放してXPSかACOGあたりに変えるか!」と頭をよぎりましたが
面倒くさいという気持ちが勝り、今あるものを活かしたブースター購入に気持ちが落ち着きました。
そして候補にあがったのが、eotech、aimpoint、vortexの3社でした。
しかしスコープは持っていてもブースターなるものは何がよいのかわからない上、周囲にも使っているユーザーがいなかった為、現物を触って確かめるしかありません。
また、個人的には見た目を最優先したかった為、本場アメリカでは何がウケているのかを知りたかった事もあり、InstagramやFacebookのAR15系のコミュニティもチェックしてみました。
チェックして感じたことは、メイン光学とブースターのメーカーを揃える拘りはあまりないという事と、先にあげたaimpointやeotech以外の物も使用しているユーザーも多い事でした。
まぁ、後者はコストの問題が多いのでしょうが。
個人的にはブースターの性質上、倍率固定な上にレティクルはメイン光学の物を利用する点からも、ある程度明るくて強度がしっかりしていれば良いかなと思えてきました。
特に左右にスイングして、切り替えるため強度は肝心ですよね。
実際に手にとって見ましたが、候補の3メーカーともクッキリ明るく非常に鮮明です。
しかし、見た目では一番気に入っていたeotechは
なかなかの重量感。
強度に関しては、取り付けて確かめさせてくれるショップなんてそうそうあるわけもなく不明と来た( ̄▽ ̄;)
値段も、もう少し出したら新しいトレポンが買える値段w
うーん、こうなると次に見た目が好みのvortexか!
こいつは、取り付けがスクリュー式なので今っぽくはありませんが軽量だしゲームでも使いやすそうです。
値段も約4万円でしたので、最悪使わなくなっても割り切れそうという、なんとも自分らしいところが決め手となりましたwww
早速、帰宅後合体です!
いざ、載せてみるとアイレリーフは短めですね。
実際にゲームで使う際には、ストックを短めに調整するか、なるべくレシーバー後方にマウントする必要があります。
こればかりはプレーヤーの個人差が出るはずなので事前に調整するしかありません。
使用感ですが、左右にスイングする際には本体側面にあるノブ状のパーツを押し込むとロックが解除されます。
テンションは、軽めなので咄嗟に切り替える際にも簡単ですね。
メーカーホームページでは左にスイングしていましたが、視界の邪魔になるため自分は逆に取り付けました。
まだゲームに投入していないので半端なレビューではありますが、トレポン自体の見た目もよりハードになり、ひとまず満足です!
ゲーム投入後、またレビューしてみたいと思います。
では



2015年02月14日
【トレポン】BCM Kinesthetic Angled Grip
最近、KSCのGBB AKシリーズが気になってしょうがないストーナーです。
さてさて今回は、BMCのKinesthetic Angled Gripです。
まぁ、なんとも長い名前でございますが
なんてこたぁない ハンドストップですw
ついこの間、同社のフォアグリップを購入しましたが、飽きっぽい性格ゆえにノリで購入してみました。
この手のハンドストップ系は色々試してみましたが、マグプルのAFGやSTRIKE INDUSTRIESの物よりより非常にコンパクトで好感が持てます。
悪く言うと、地味でつまらないかもしれませんwww
取り付けは下部からネジで固定します。
しかし、ネジがヘクサタイプですので家にあるドライバーでは合わずしっかり固定できません。
実パでは、よくある生殺しかよっ!と思っていたら
このサイズ
この形状
何処かで見たような
そうだaimpoint T1の付属ツールと同じだ!!!
試してみるとピッタリ合いました♪
こんな些細な事でガッツポーズをとってしまう自分が恥ずかしい。
当然、家族も呆れておりますw
参考画像ですがパーツが地味なので、前回のLVOAのRail Bungeeをブラックからタンに着せ替えましたので何方かご興味のあるかたは参考にしてやってください。
それでは。





さてさて今回は、BMCのKinesthetic Angled Gripです。
まぁ、なんとも長い名前でございますが
なんてこたぁない ハンドストップですw
ついこの間、同社のフォアグリップを購入しましたが、飽きっぽい性格ゆえにノリで購入してみました。
この手のハンドストップ系は色々試してみましたが、マグプルのAFGやSTRIKE INDUSTRIESの物よりより非常にコンパクトで好感が持てます。
悪く言うと、地味でつまらないかもしれませんwww
取り付けは下部からネジで固定します。
しかし、ネジがヘクサタイプですので家にあるドライバーでは合わずしっかり固定できません。
実パでは、よくある生殺しかよっ!と思っていたら
このサイズ
この形状
何処かで見たような
そうだaimpoint T1の付属ツールと同じだ!!!
試してみるとピッタリ合いました♪
こんな些細な事でガッツポーズをとってしまう自分が恥ずかしい。
当然、家族も呆れておりますw
参考画像ですがパーツが地味なので、前回のLVOAのRail Bungeeをブラックからタンに着せ替えましたので何方かご興味のあるかたは参考にしてやってください。
それでは。





2015年01月26日
トレポン嬢を縛ってみたwww
今回はタイトル通り我が家の自慢の娘を縛り上げてみました。
LVOAのRail Bungeeなんですが、最近のクリちゃん仕様のM4で有名ですよね。
ちょうど今使っているハンドガードには、なかなか装着できるレイルカバーがないため、コレならいけんじゃね?というノリで買ってみました。
色は飽きたら着せ替え出来るようにブラックとタン両方を確保。
なんか若い頃にコンバースのオールスターの靴紐を社外品に取り替えて楽しんでいた頃を思い出しましたw
早速ネットの画像をヒントに、それっぽく縛ってみましたが、これ地味に面倒臭いっすな( ̄~ ̄;)ハンドガードのデザインにもよるんでしょうが、穴から穴へ己の指では限界でした。
仕方ないので、どこのご家庭にもあるであろう爪楊枝を使いました♪
一気に作業も捗りオススメです!
とりあえず完成したので早速握ってみました。
うーん
なるほど
フィンガーレスト的なニュアンスですね。
ツルッとした最近のレイルのデザインには確かに合います♪
縛るパターンによっては全く違う感触を得られそうですね。
こいつは、見た目のアクセントにもなるので(こっちの要素が強いのかな)いいんじゃないでしょうか。
それではまた



LVOAのRail Bungeeなんですが、最近のクリちゃん仕様のM4で有名ですよね。
ちょうど今使っているハンドガードには、なかなか装着できるレイルカバーがないため、コレならいけんじゃね?というノリで買ってみました。
色は飽きたら着せ替え出来るようにブラックとタン両方を確保。
なんか若い頃にコンバースのオールスターの靴紐を社外品に取り替えて楽しんでいた頃を思い出しましたw
早速ネットの画像をヒントに、それっぽく縛ってみましたが、これ地味に面倒臭いっすな( ̄~ ̄;)ハンドガードのデザインにもよるんでしょうが、穴から穴へ己の指では限界でした。
仕方ないので、どこのご家庭にもあるであろう爪楊枝を使いました♪
一気に作業も捗りオススメです!
とりあえず完成したので早速握ってみました。
うーん
なるほど
フィンガーレスト的なニュアンスですね。
ツルッとした最近のレイルのデザインには確かに合います♪
縛るパターンによっては全く違う感触を得られそうですね。
こいつは、見た目のアクセントにもなるので(こっちの要素が強いのかな)いいんじゃないでしょうか。
それではまた



2015年01月17日
M4 SUREFIRE更新
遅くなりましたが今年一発目なので、あけましておめでとうございます(・∀・)
今回はSUREFIREネタです。
まぁ毎度お飾りなんですが、M4をドレスアップするのには欠かせないんですよね!
以前まで使っていたX300ULTRAは、運搬中にガンケースを落としてしまい、ソフトケースだったせいか、バッテリー周りのキャップのツメが欠けてしまいました( ;∀;)
タフさがウリのSUREFIREがいとも簡単に壊れてしまいましたが、実際の本職の方々の現場でも衝撃が加わる接触や落下は起こりうると思いますが
大丈夫なんですかね。
※他のSUREFIRE製品はラフに扱っても壊れた事がありません。
今は購入した店舗を経由して退院待ちです。
そんなこんなで理由をつけて新しい相棒が欲しくなったわけです。
で、ターゲットは以前から欲しかった割に後回しにしていたらモデルチェンジしてしまったM600Cです。
ミリタリーなHK416とのセットアップ画像や、タクティコウなARには事あるごとに登場しタクティカルメーカーのライトマウントにはコイツを載せること前提の商品も良くありますよね。
明るさは200ルーメンと現行のSUREFIREの製品に比べると光量は落ちますが体感的には十分明るいです。(X300ULTRAは500ルーメン)
てか最近の製品の明るさは凶暴ですなwww
人に向けてはイケない明るさですわ(;・∀・)
んで中古ですがなんとか入手に成功しました。
ベゼルの塗装ハゲがありますが、実際にサバゲに投入するし雰囲気もあるので、良しとしましょう!
バレルのすぐ横にシュッと佇むこの姿はヤッパリ
イケメンですな。
それでは今回はこの辺で(^_-)-☆



今回はSUREFIREネタです。
まぁ毎度お飾りなんですが、M4をドレスアップするのには欠かせないんですよね!
以前まで使っていたX300ULTRAは、運搬中にガンケースを落としてしまい、ソフトケースだったせいか、バッテリー周りのキャップのツメが欠けてしまいました( ;∀;)
タフさがウリのSUREFIREがいとも簡単に壊れてしまいましたが、実際の本職の方々の現場でも衝撃が加わる接触や落下は起こりうると思いますが
大丈夫なんですかね。
※他のSUREFIRE製品はラフに扱っても壊れた事がありません。
今は購入した店舗を経由して退院待ちです。
そんなこんなで理由をつけて新しい相棒が欲しくなったわけです。
で、ターゲットは以前から欲しかった割に後回しにしていたらモデルチェンジしてしまったM600Cです。
ミリタリーなHK416とのセットアップ画像や、タクティコウなARには事あるごとに登場しタクティカルメーカーのライトマウントにはコイツを載せること前提の商品も良くありますよね。
明るさは200ルーメンと現行のSUREFIREの製品に比べると光量は落ちますが体感的には十分明るいです。(X300ULTRAは500ルーメン)
てか最近の製品の明るさは凶暴ですなwww
人に向けてはイケない明るさですわ(;・∀・)
んで中古ですがなんとか入手に成功しました。
ベゼルの塗装ハゲがありますが、実際にサバゲに投入するし雰囲気もあるので、良しとしましょう!
バレルのすぐ横にシュッと佇むこの姿はヤッパリ
イケメンですな。
それでは今回はこの辺で(^_-)-☆



2014年12月16日
トレポン退院


今日はガチで寒い三 (lll´Д`)
最強クラスの爆弾低気圧が襲来しているらしいですが、最近の何でも過去最強、1000年に一度的なフレーズに違和感を覚えるストーナーです。
さてさて、やっとこさトレポン嬢が退院して参りました。
取り残されていたアッパーと感動の再会を果たし
、そして二人は重なりあうのです!!!
合体www
久しぶりにトレポンを撃ちましたが、心なしか入院前より作動音が静かになったように感じます♪
それと、迎えにいったついでにXTM Hand Stopを購入しました。
最近のハンドガードはスッキリしてる分握りやすいのですが、反面滑りやすくどうにもこうにもシックリ来ません( ̄▽ ̄;)
本当は拾い物の画像で見るようにURX3用のハンドストップを装着したいのですが、寸法的にかなり削りが必要そうなので諦めました・・勿体ないしね。
ホント地味ですがこの突起があるかないかでフィーリングが全く別物になりますね。
先日購入したBCMさんは早くも冬眠してしまいましたが( ノД`)…
これもまたARジャンキーにはさけて通れぬ道ですな三( ゜∀゜)
2014年12月05日
M4更新 パーツ編
ども外出するともれなくM4系のパーツを買ってしまうストーナーです。
トレポンが入院中でして、悶々とした日々を送っております( ノД`)…
せめてアッパーだけでも淋しい思いをさせたくないと誓った12月の夜なわけですハイ。
そんなあっしが、今回チョイスしたのは、BCMのフォアグリでやんす。
コレ海外のタクトレ画像でもよく見かけるんですよね。
例によってKEYMODタイプもありましたが、古いタイプの自分はとりあえずレイル用をゲット。
うーん
すんごい短いです。
そしてななめってますね!
最初これは、どちらの向きが正しいのか悩み色々画像を探しました。
えー、たどり着いた答えですが、どうやらどっちでも良いようですwww
ロングもあるんだけど、これだけ世の中的に短いのやハンドストップが流行ると、フルサイズは長すぎて滑稽に見えました( ̄▽ ̄;)
冒頭でも触れましたが、ロアが入院中なので本当の意味でのしっくり感は体感できていませんが、値段もお手頃だし、手軽に今っぽさを演出できるのでオススメです!


トレポンが入院中でして、悶々とした日々を送っております( ノД`)…
せめてアッパーだけでも淋しい思いをさせたくないと誓った12月の夜なわけですハイ。
そんなあっしが、今回チョイスしたのは、BCMのフォアグリでやんす。
コレ海外のタクトレ画像でもよく見かけるんですよね。
例によってKEYMODタイプもありましたが、古いタイプの自分はとりあえずレイル用をゲット。
うーん
すんごい短いです。
そしてななめってますね!
最初これは、どちらの向きが正しいのか悩み色々画像を探しました。
えー、たどり着いた答えですが、どうやらどっちでも良いようですwww
ロングもあるんだけど、これだけ世の中的に短いのやハンドストップが流行ると、フルサイズは長すぎて滑稽に見えました( ̄▽ ̄;)
冒頭でも触れましたが、ロアが入院中なので本当の意味でのしっくり感は体感できていませんが、値段もお手頃だし、手軽に今っぽさを演出できるのでオススメです!



2014年11月16日
トレポン入院
ども1年ぶりにサバゲに参加したストーナーです。
新しくタクティカルギアもおろしてウキウキ気分で参戦しましたが、フィールドの常連さんにコテンパにされましたw
敵チームの皆さんは、正確無比なセミオートで圧倒していましたね。
以前はハイサイの段幕に怯まされましたが、今は鋭いセミオートの音を聞くと反応してしまいますwww
さて本題ですが、ザバゲを楽しみマガジンの残弾処理をしていたところ、快調に動作していたトレポンが急にフリーズしました。
すかさずレシーバー左側をチェックするもボルトストップが作動した痕跡もありません。
マガジンの残弾確認をしましたが
弾はまだ残っています。
とりあえずバッテリーを挿し直したり色々試しましたが、沈黙したままですのでレシーバーをテイクダウン!すると赤いLEDがチカチカと点滅しています。
ググるとモーターのブラシの磨耗でも同様の症状が発生すると見ましたので、早速トレポン購入店舗でモーターのブラシを購入。
一部分とはいえトレポンの分解は初めてなので
ドキドキしながらグリップを取り外しブラシを取り替えました。
想像していたより簡単には交換できて拍子抜けしましたよ。
逆の手順で組み直し動作確認を行います!
期待を込めトリガーを。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
沈黙したまま( ;∀;)
これ以上下手こいて深手をおうのもコワイので
ガスブロにハマっていた頃からお世話になっているMOVEさんに入院させることに決定!
スタッフの方に診てもらうとモーターのローター部分が怪しいとの事。
バックオーダーもたくさんあるようで退院には少し時間が掛かりそうですが、今は只待つしかないのです(;´д`)
こんなときはアッパーを酒の肴に晩酌でもしよう( ノД`)…

新しくタクティカルギアもおろしてウキウキ気分で参戦しましたが、フィールドの常連さんにコテンパにされましたw
敵チームの皆さんは、正確無比なセミオートで圧倒していましたね。
以前はハイサイの段幕に怯まされましたが、今は鋭いセミオートの音を聞くと反応してしまいますwww
さて本題ですが、ザバゲを楽しみマガジンの残弾処理をしていたところ、快調に動作していたトレポンが急にフリーズしました。
すかさずレシーバー左側をチェックするもボルトストップが作動した痕跡もありません。
マガジンの残弾確認をしましたが
弾はまだ残っています。
とりあえずバッテリーを挿し直したり色々試しましたが、沈黙したままですのでレシーバーをテイクダウン!すると赤いLEDがチカチカと点滅しています。
ググるとモーターのブラシの磨耗でも同様の症状が発生すると見ましたので、早速トレポン購入店舗でモーターのブラシを購入。
一部分とはいえトレポンの分解は初めてなので
ドキドキしながらグリップを取り外しブラシを取り替えました。
想像していたより簡単には交換できて拍子抜けしましたよ。
逆の手順で組み直し動作確認を行います!
期待を込めトリガーを。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
沈黙したまま( ;∀;)
これ以上下手こいて深手をおうのもコワイので
ガスブロにハマっていた頃からお世話になっているMOVEさんに入院させることに決定!
スタッフの方に診てもらうとモーターのローター部分が怪しいとの事。
バックオーダーもたくさんあるようで退院には少し時間が掛かりそうですが、今は只待つしかないのです(;´д`)
こんなときはアッパーを酒の肴に晩酌でもしよう( ノД`)…

2014年11月03日
B5 Systems SOPMOD Stock



ども
最近、時の流れの早さをしみじみ感じている
ストーナーです。
今回は、ストックの更新です。
トレポンにしてから、意外に悩まされたのが
ストックなんですよね。
まぁ、正確にはバッブァーチューブにバッテリーを収納する後ろ配線全般に言えることなんでしょうが、マグプルのリトラクタブル系は素手での脱着が困難な為、デザインは好きなのですが、利便性の面からセレクトしておりません。
そんな中で候補に上がったのがLaRue Tactical RAT StockとB5 Systems SOPMOD BRAVO Milspec Stockでした。
どちらもクレーンストックのようなチークデザインでポジションの安定感に優れたデザインですね。
結論としては、今回B5をチョイスしました。
理由は、チークのデザインを残しながら、バッテリーストレージのスペースをオミットすることで
非常にコンパクトなデザインになっている点と、
コストパフォーマンスの良さが決め手となりました。
参考までにVLTORのIMODと比較画像です。
頬付けする部分がスッキリしていますね。
決して目新しいデザインではありませんが、その分妙にしっくりハマるストックですね。
それではまた!
2014年10月31日
とんぼさん【HALEY STRATEGIC】




ども
ストーナーです。
今日のネタは、トンボです。
英語ではドラゴンフライと呼ぶようですね。
無駄に強そうだなw
ミリネタでトンボと言えば
そう!HALEY STRATEGIC!!!
トラヴィスさんとこのライトマウントでございます。
海外のタクトレの動画や、画像などでもよく登場するので、ずっと気になっておりやした。
このオフセットでマウントするのがカッコいいんですよね。
トラヴィス氏が動画で説明してるのを観ましたが
メインはやっぱりKEYMODタイプのようで。
無造作にゴロゴロ出てきます。
参ったなぁ
まだ、自分のコレクションには導入してないし
ここまで流行るとも思ってなかったし( ̄▽ ̄;)
半ばダメかとガッカリしてたら
あるんすね!
普通のピカティニー用のタイプも♪
取り急ぎ手持ちのX300ULTRAを載せてみました。
どうでしょうか?
なかなか今っぽい感じになったのではないでしょうか。
無い物ねだりにはなりますが
スカウトタイプや、INFORCEなども
似合うんだろうなぁと思いを馳せております。
左側にマウントすれば親指で直接ライトにアクセス出来るんでしょうが、せっかくのプッシュスイッチを外したくなかったので右側にマウントしました。
メインの射撃体制の利き手で撃つ際にも視界を遮ることもなく最高ですね。
そして何よりこのワンポイントロゴがシャレオツでございますwww
ここにきてトレポンの外装も自分の思い描くイメージに大分近づいてきたので、もう少しで一段落しそうです。
それではまた(^o^)/
2014年10月30日
お洒落は小物が大事 【STRIKE INDUSTRIES】



ども
ストーナーです(^3^)/
今回はM4の小物パーツを更新します!
最近組み込んだSTRIKE INDUSTRIESのダストカバーに合わせて、同メーカーのトリガーガードを入手しました。
パッケージからですが、実にアメリカンなネーミングセンスで、COBRA FANGというような中二臭い名前が踊りますwww
名前はどうあれ、今までKACやMAGPULなどのトリガーガードも使いましたが、コイツはまた違ったポイントで地味にいい仕事をするんです。
パッケージに
・TRIGGER GUARD
・FINGER REST
・MAGWELL ASSIST
とありますが、3つめの機能がいい感じです。
マガジンハウジング側が、せり出した形状で
この部分がマグウェルのような役割を果たします。
ですから手元を見てなくてもマガジンを挿入しやすいんですよ!
多少乱雑に扱ってもズッポリ挿入出来ます!!!
まるでチェリーの筆下ろしをするお姉様のような優しさに溢れているのですw
小粒なわりに効果がありますので、おすすめですよ♪
なお販売店にて、トレポンの場合でもピン穴、又は干渉する部分があれば小加工が必要かもとのお話でしたが、ポン付け出来ましたので今回はノンシコシコでした。
ではでは(^o^ゞ
2014年10月14日
トレポン嬢お着替え
随分と久しぶりの更新になってしまいました。
相変わらずGEISSELEにハマっているストーナーです。
魅了されてから早くも3つ目になりますが
ここに来て基本のブラックをチョイスしました。
今までは物珍しさや普段、選択肢に入らないこともありブラック以外を購入しましたが、元々好きな色という事もあり落ち着きますねwww
またレングスに関しては前回購入したMK4と同じ13インチで長過ぎず16インチバレルとも相性は良好です。
MK4も良いのですが、こちらのMK2の方がレールの取り付け位置の自由度が高くお気に入りです。
最近の流行りなのかライフルレングスでスッキリしたデザインが多いですが、個人的にはこれくらいイカツイほうが惹かれます。
ある程度デザイン性がないと、どれも一緒に見えちゃいますからね。
KEYMODも気になっているのだけれど、従来機との互換性の部分で踏み切れておりません。
無い物ねだりだけどべんりそうだよなアレ。
今回はここまで



相変わらずGEISSELEにハマっているストーナーです。
魅了されてから早くも3つ目になりますが
ここに来て基本のブラックをチョイスしました。
今までは物珍しさや普段、選択肢に入らないこともありブラック以外を購入しましたが、元々好きな色という事もあり落ち着きますねwww
またレングスに関しては前回購入したMK4と同じ13インチで長過ぎず16インチバレルとも相性は良好です。
MK4も良いのですが、こちらのMK2の方がレールの取り付け位置の自由度が高くお気に入りです。
最近の流行りなのかライフルレングスでスッキリしたデザインが多いですが、個人的にはこれくらいイカツイほうが惹かれます。
ある程度デザイン性がないと、どれも一緒に見えちゃいますからね。
KEYMODも気になっているのだけれど、従来機との互換性の部分で踏み切れておりません。
無い物ねだりだけどべんりそうだよなアレ。
今回はここまで



2014年05月24日
GEISSELE SMR MK4 MOD1



前回購入したMK2が15インチでしたので、今回はスッキリした13インチのMK4を購入してみました。
色はDesert Dirt Colorということで、これ前回購入したMK2も同じ色だったのですが、ウワサ通り個体差がハンパないですねσ^_^;
前回は赤みが強いブラウンだったのですが、今回はダニエルディフェンスのRIS2に近い感じです。
MK4はナイツのURX3.1に形状、レールの構成が似てますね!
そしてナイツもカッコいいんですが、GEISSELEの肉抜きが思い切っていてハンドガード下部にいたってはなんだか有機的な感じでグロさすら感じます。
個人的には、映画エイリアンの肋骨に見えてしまうwww
また最近はレプリカも出てきたのでMK5を買ってみましたが、塗装の仕上げなのかザラザラしてましたね。
さっき触れたレール下部の形状が多少違いました。
肉抜き部分の面取りがされておりません。
しかし逆にそれくらいしか違いはなさそうなのでレプリカもなかなかですね♩
そろそろ基本の黒も欲しくなってきたなぁ(´Д` )
2014年04月26日
初めてのトレポン



外食のメニュー選びで全く冒険出来ないストーナーです。
タイトルまんまですが、ついに手を出してしまいました。
そうトレポン( ☆∀☆)
「サバゲもたまにしか行けないし、家で弄るならファンクションが楽しいGBBで充分だ」との考えにたどり着いてから早数年、しかしそんなGBBにもマンネリ化が隠せず正直ヤキモキしてたのも事実(´д`|||)
サバゲ用に買ったマルイやらVFCやらのM4で割りきって楽しんでおりましたが、どこかしっくりきません。
弾も良く飛ぶしそこそこリアルだったんすけどね、物足りないこの気持ちは何かと暫し考えましたヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
そして
気付きましたよ!
己の本音に
それはGBBのようにリアルなプロポーションで、しかも季節を気にせず遊べるM4が欲しいということ♩
そこからは都内のトレポン屋さんに何度か足を運び気持ちの再確認をしました。
安い買い物ではないので少し悩みましたが、またいずれ行くであろうサバゲを自分なりにフルに楽しむためには遅かれ早かれこうなると言い聞かせ会社帰りに購入しましたw
刻印はコマーシャルかミリタリーか悩みましたが、ベーシックなコルトに決定。
在庫の兼ね合いで10.5インチを選びましたが、手持ちのレールは全て長め…かといってハンドガードには各種アクセを付けないと落ち着かない性分でしたので、元々のハンドガードはすぐにジャンクボックスに消えることにw
そして翌日ショップオリジナルのバレルを買いに向かいましたが、セカンドロットの受付中とのこと、ガッカリしてたところに16インチのバレルを持ち帰り在庫でご用意頂きました(≡^∇^≡)
やっとこさ家にあるパーツでセットアップしてニッコリ!
素材が元のスチールからアルミにかわった事もありフロントが大分軽くなりましたよ
仕上げもキレイで大満足です(^o^)v
そして気分もアガッたところで実際に撃ってみました
噂ではそんなに期待しない方がいいとの事でしたが、普通に飛びますね♪
てか0.2だと少し浮きが気になりますが普通に40mくらいは狙って当たる感じでした
0.25がちょうど良さそうなのかな?
まだマガジンも一本しかないし知識もゼロからスタートなので分からないことだらけですが、それがまた楽しみでもあります!
今日はここまで
タグ :トレポン
2014年04月06日
GEISSELE


もうベースのトイガンは買わないと心に誓いながら結局増えているストーナーです。
最近は寒くなったり暖かくなったりと体にもGBBにも負担のかかる天候ですね(#`皿´)
草木が芽を出すこの季節、私の愛機もバレルという芽を伸ばしておりますw
そう
以前購入したGEISSELEの15インチレールですが、16インチバレルだとハイダーだけがコンニチワするスタイルで、これはこれで流行ってるんでしょうが、個人的にはオニャノコの脚とバレルはスラッと露出してる方が好きなのです!
なので今回は20インチにしましたよ( ☆∀☆)
うーんシックリくるなぁ
でもでも結論から言うとヤッパクッソなげぇわ
お座敷の身分ではロングレンジでもせいぜい5メートルだしw
せめて18インチにするべきだったか(;゜∀゜)
しかし
GEISSELEなかなか良いですなぁ
品切れ多いけどMk1の黒も欲しくなってきました( ☆∀☆)
出会いがあるとイイナァ
2014年03月14日
M&Pリダクション加工



もう後戻りは出来ねーぜ( ̄ヘ ̄メ
ポリマーフレーム系の銃はあまり興味がなかった事もありHK45とM&Pしか持っていませんが、リダクションは取り入れてみたいと思ってました。
実際、加工後にニギニギしてみるとチクチクしながら吸い付くような感覚が新鮮で病み付きになりそうです!
こいつは名機まさにカズノコだわw
トリガーガード下もエグリが入り一体感がいい感じです!
見た目もチョイ地味な感じからデキル感じに生まれ変わりました。
今後はトリガー、バレルなどを変えていきたいですな。
2014年02月21日
M4ローーーーーングレール GEISSELE



ストーナーです。
タイトルの通り
長いブツをゲットしました!
漠然と長めのが欲しいと思っていましたが、組んでみると余計に長さを実感しますねコリャ(゜ロ゜)
ちなみに15インチあるそうな
ハイダーが、かろうじてコンニチワする感じです!
なおURX2さんとの比較画像
全長は、ほぼ一緒ですが大分印象変わりますねん
2014年01月29日
WAM4更新




今回はストックを久しぶりに更新しましたぜ( ̄ー ̄ゞ−☆
レプも良いけど、せっかくだからオリジナルを買いました!
だがしかし
何でこんなに高けぇの?って思わずにはいられません(´д`|||
なので同じ金かけるならメカニカルなデザインの方がお買い得あるんじゃねと思いUBRに決定
最近まで軽量なCTRを装着していたので見たまんまのゴツさからくる重量がステンレスバレルと相まって、男気全開ですよw
見た目も好きなんですが、これにした一番の理由はガッチリガタなしなとこなんです♪
カービンだと固定よりリトラクタブルタイプのストックが好きで色々買ってはみたもののガタが気になるんですよね(´・c_・`)
でもコイツはガッチガチで悩み無用でっせ!!!
このストックならボリュームもあるためスコープをのせても似合いそうです♪
大分外装は弄ったのですが、いつかロアフレームを更新したいなぁ
フルオートシア&フルオート刻印のない民間仕様どっか出してくれぇm(。≧Д≦。)m
2014年01月02日
謹賀新年 やっぱGBBっす


前回は新しいRailをゲットしオラ
ワクワクすっぞ的な気持ちで新たなWAM4を組む予定でしたが、組み上がってみると何故かURX2が装着されていましたw
まぁ単純に手元に転がっていたパーツの構成を考えたらKACにしようとσ(^_^;)
あーぁ買ったばかりのRailは早速冬眠に入られました。・゜・(ノД`)・゜・。
気を取り直して
やっとこさ入手したアウターバレルはステンレス仕様とチャラい感じなんでオーソドックスなイメージのMRPからは十分なイメチェンが出来ました♩
そして大掃除の際に出てきたCTRストックを装着‼︎‼︎
なんだろう
チャラいんだけど、なんか古いこの感じw
気になる動作は
組んだばかりのせいかボルトの挙動がモッサリしております(*_*)
中身も見直すかなぁ
しかし少しずつ揃えたとはいえ、とても家族に言えない金額を使ってしまいました(; ̄ェ ̄)
完全にWAM4の養分ですわw
最近はショップに行くとWEの方が勢いがありますね
なんかWAM4は内部パーツあんまり在庫ないし消耗品はストックしといた方がいいのかな?
WAM4弄ってる人はどーしてんのか気にまります
2013年12月15日
WAM4再来




最近コタツを買うかガチで悩むストーナーです。
もうアホかと叫びたくなるくらい寒くなり、ネタにするのもどうかと思いますが、GBBですw
元々ブロクのタイトルにGBBと付いてるのに、最近は全く関係の無い記事ばかりでしたのでかなり久しぶりです~_~;
まぁ
仕事に追われサバゲが出来ないとお座敷率が上がるわけで必然なのかもしれませぬ!
MRPを組んでから放置していたWAM4君は寒さも相成りすっかり冷たくなってしまいました。
でも
長いこと同じ屋根の下で共にしていると飽きもくるというもの(。-_-。)
ここは新しいビッ…ピチピチギャルと二人で一つになれちゃうことするしかねぇw
ということでアメリカンビッチのMUR嬢です!!!
凄いですね
なんというか骨格から違います(OvO)
いかにもフィジカル強そうなフォルムをしてやがるぅ
そしてハンドガードも見慣れたオーソドックスなMRPから、FORTIS REVに換装するぞォーーーーッ
なんかよくわかんねぇけど肉抜きがハンパないんじゃゴラァな感じが凄いレールですw
これで大分ナウい感じになるんじゃね*\(^o^)/*
テンションも上がってきましたが
アウターバレルとデルタリング必要なので実家に取りに行くまでは仮組みのイメージで我慢します…>_<…
マジで久しぶりにGBB触ったけど弄ってる感がパネくてやっぱイイっすねo(^_-)O
2013年11月27日
SUREFIRE X300ULTRA【続】



この間オクでポチったX300ULTRA用のリモートスイッチが届きました^_^
よくよく考えると本体にスイッチと販売店の流通価格で買うとバカになりませんね
つーかたけぇw
取り付けも至って簡単で1分もかからず組換え出来ましたよ♪
おぉΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
求めていた形になりました!
何か尻尾が生えたようなイカツイ感じですw
リモートスイッチが届くまではよく見かけるハンドガード上部に取り付けておりました。
4面の中では一番アクセスしやすいのですが、個人的にサバゲの出会い頭やインドア、アウトドア問わずブッシュやバリケード越しに撃つ際、ハンドガード先端を握るスタイルよりロアフレームかハンドガードの体に近い部分を握った方が安定します。
単純にクセなのかな(-。-;
リモートスイッチを使用することで
いつもと変わらない姿勢で撃つ事が出来ました( ^ω^ )
ん?
コードのプラグを差し込む穴の周辺にスイッチというか小さやレバーがありますね( ? _ ? )
これは不意に触れると天井が迫ってきたり隠し部屋が現れたりするのでしょうかw
やってやんよ
おりゃーーーーーーー‼︎‼︎‼︎
アレ?
何も起きねーぞ
どうやら不用意にスイッチで点灯させないようにするセフティ機能のようです(-。-;
んーー
これ以上はレビューする事は無いですね
ただのスイッチですしw
2013年11月23日
SUREFIRE X300ULTRA 体感したった
日が暮れるのも早くなると、なぜか欲しくなるタクティカルなライトw
いくつあっても欲しくなりますε-(´∀`; )
今回昔購入したのはSUREFIRE X200の後継機種のX300ULTRAです。
やっぱり最大の変化は500ルーメンにパワーアップしたことでしょうかね
X200が約60ルーメンくらいだったかと思うので約8倍かな?
ULTRAというだけあってとりあえず眩しさハンパないっす(*_*)
これインドアやナイトゲームで食らったら戦意喪失するわ‼︎
しかし向こうのネーミングセンスって、どうにかなんないんすかね
エックスとかゼットとかウルトラって通販グッズみたいな響きw
メインにもセカンダリーにも装着出来るので否応にもテンションあがりますね!!!
早速M4に付けてみました
レイル上部に装着するのが点灯する際に一番しっくりくるのですが見た目が
あまり好きになれなかったので、ポチったリモートスイッチが到着するまではとりあえず下で落ち着かせました。
攻撃される側を味わいたくて動画を撮ってみましたよ!
こりゃヤバい



いくつあっても欲しくなりますε-(´∀`; )
今回昔購入したのはSUREFIRE X200の後継機種のX300ULTRAです。
やっぱり最大の変化は500ルーメンにパワーアップしたことでしょうかね
X200が約60ルーメンくらいだったかと思うので約8倍かな?
ULTRAというだけあってとりあえず眩しさハンパないっす(*_*)
これインドアやナイトゲームで食らったら戦意喪失するわ‼︎
しかし向こうのネーミングセンスって、どうにかなんないんすかね
エックスとかゼットとかウルトラって通販グッズみたいな響きw
メインにもセカンダリーにも装着出来るので否応にもテンションあがりますね!!!
早速M4に付けてみました
レイル上部に装着するのが点灯する際に一番しっくりくるのですが見た目が
あまり好きになれなかったので、ポチったリモートスイッチが到着するまではとりあえず下で落ち着かせました。
攻撃される側を味わいたくて動画を撮ってみましたよ!
こりゃヤバい
2013年11月08日
M4 更新 【KAC ハンドストップ】
さて今回入手したブツはKACのハンドストップでございます!
細かいパーツなので後回しになりましたが、ようやくといった感じですねー
しかしお店で見ていたら気付いたのですが、何気に仕様変更があるのか形状、サイズ、刻印と確認できただけでも3種類存在しました。
特に大きさは、かなり違いました。
前期と後期みたいに製造時期によってマイナーチェンジしたのかな?
自分は小振りな方を購入しました♪
こいつに合わせてレイルカバーもラダーからナイツに戻してみましたが
オーソドックスな感じが逆に新鮮ですなぁ( ^∀^)
なかなかよい買い物が出来ました
2013年10月09日
今更だけどURX2でありんす






時は流れサバゲに復帰した私のメインは電動ガンにかわり、次世代楽しいヒャッハー!!!からレスポンスと機種選定の幅広さなら旧世代だわwに変化して現在のVFCにたどり着きました。
ナイツは昔から好きでしたが今はすごく好きに変化した為、ハンドガードは決して安くないけど一番妥協したくないパーツだった為、中古ではありますが思いきって実物を購入しました♪
傷は多少あるけども、自分は飾るよりガシガシ使う派なのであまり気にしておりませぬw
VFCのURXと比較してみましたが、なんか仕上がりはかえってレプリカの方がキレイですね(。>д<)エッジも鋭いです!
だけどヤッパちげーわと感心する部分もチラホラありますよ
なかったら泣いちゃうけどw
一つはフロントサイトのスプリングのテンションが実物だとかなり固めでロックもしっかりしておりガタがほとんどありませんね
レプリカはロックかかるけどガタが目立ち解除したとたんテンションが弱くすぐに倒れます。
そして刻印も大きく違いました。
レプリカはご丁寧にレイルの溝一つ一つにナンバリングされておりまして刻印の色も真っ白な感じです。
実物はむしろシンプルでありナンバリングは無しで社名とアドレス程度そしてフォントも違うものです。
分割式のレイル下部はレプリカと違いイタバネのようなパーツでテンションがかかっています。
TOPのEBBに着いていたURXは仕上がりこそ残念でしたがこの形状とヒートシンクが再現されており今思えばそこそこリアルなんすね(´・c_・`)
以外なのはレイルのエッジは程よくて、レイルハンドガードでありがちな手が切れるような物ではありません。
素手で握った際もスゴくマイルドで握りやすいですね( v^-゜)♪
ただし現行のバレルナットは特殊な形状の為、市販の工具は使えません(´д`|||)
仕方ないため割り箸とハンマーでコツコツ叩き徐々にしめこむ地味な作業に突入したわけですが、なんとか組み込み完了しました!
なんだかんだで
やっぱナイツはいいね♪
2013年09月15日
M4アップデート





Guns Mofify T1レンズプロテクター
PROWINチャンバー
以上2アイテム購入。
T1購入後サバゲはまだ2回しか参戦していませんが、交戦距離が近いフィールドもチョイチョイありレンズに被弾して割れないかヒヤヒヤもんでした(ーー;)
実光学の中でも上見りゃまだまだ安い部類なんだろーが、嫁の影に怯えながらコッソリ買った大事なブツてすから、そらビビリますわ!
しっかーし
そんな悩みも昨日までのハナシよ|( ̄3 ̄)|
当たり前だけどポン付けw
装着して覗いた瞬間クリアじゃないし青いなぁと焦っているとレンズの保護フィルムが付いておりましたσ(^_^;)
オイオイ…
両面に付着してんだけど、驚くぐらいキレイに密着してて剥がせる感ゼロだったんすよね
サガミオリジナルの仕業かと勘ぐってしまいましたw
で、保護フィルムをしっかり剥がし
いざ
クリアですね〜(≧∇≦)
イイっすよコレ!!!
アウトドアは勿論、インドアも被弾を気にせず戦えそうじゃp(^_^)q
でも己の肉体への被弾は怖いままだけどw
そしてもう一つ
VFC純正の物からPROWINチャンバーに交換しパッキンも魔HOP60に交換しました。
感想です
ブルーがキレイw
ダミーボルトを常に解放していたくなりますよぉ( ^ω^ )
バリなども一切なくこれ見ながら一杯やれそうだわ
ホップパッキンに関しては、ここ一ヶ月いろいろな物を試しましたが、給弾不良に見舞われ落ち着きませんでした。
今回のブツは二発給弾もないし球ポロも今のところありません。
もともとサバゲでは0.2を使っていたのですが、魔HOPだとホップ弱めでも浮いてしまいますね(゚o゚;;
ホップ効果の強い魔HOPは0.25がデフォみたいです。
V字の効果なのか弾道はかなり素直で35mまでスーッと伸びそこからホップの上昇でフワリともうひと伸びして45mは飛びますね♩
組む前はもっとホップの浮きを強くして、何とか届いていたって感じで届くけど当てるとなると問題ありでしたが
今度は狙えますね♩
海外系の電動ガンもちょいとパーツを変えてあげるだけで変わるもんだなぁとシミジミ思いましたよ♪( ´▽`)
これ以上飛ばすには流速カスタムが必要なのかと思いますが、次回のサバゲは取り敢えず今の仕様で行ってみよう!!
2013年08月21日
我が家のM4 一丁前になりやした



残業漬けの毎日だが、今日はせっせと仕事をやっつけ豪雨が迫ろうとガンショップに真っしぐらなストーナーです。
購入以来ずぅーっと超ローマウントすぎて覗き辛かったT1チャンにも、やっとこさ成長期がやって参りましたよぉーっψ(`∇´)ψ
第一候補のダニエルさんは売り切れておりAIMPOINT純正スペーサーになりましたケドね・゜・(ノД`)・゜・。
さて気を取り直し家に帰ってビールを片手に合体してみたら
あらっ!?
案外カッコヨイじゃないの(^ω^)
しかも
外箱の味気なさとは逆にテンションゲキアゲっすわ!!!!!!!!!!!!
そして
クッソ覗きやすいじゃねーかw
この間までトップレールのスイッチにアクセスすれば親指が邪魔だったのが嘘のようです。
2013年08月01日
光学機器決めたンゴ




って言ってもパソコンは4〜5年で新しいの買う人もいるし、ガッツリ10年使う人もいるから分かりづらいっすね( ̄◇ ̄;)
自分は5年位かなー
ってことで約5年ぶりに新品実光学買い替えに踏み切りました。
安い買い物じゃないからホイホイ買えないっすよね。・゜・(ノД`)・゜・。
さんざん悩みましたよ
しかも自分は飽きっぽいときたもんだ
( ̄(工) ̄)
悩む→悩み倒す→お腹いっぱい→やっぱイラネ→人の記事を見る→カッコエェ→悩む→悩み倒す→お腹いっぱい→やっぱイラネ・・・・・・・・・・
負のスパイラルでした。
しかしそれも昨日までの話?(゚Д゚)
気持ちが変わらないうちに買ったったわ
女はパカッと開ける指輪で喜びますが
やっぱ漢はパカッと開けたら光学機器でしょw
結局AIMPOINTで落ち着きました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
しかしスペーサーまでは一気買い出来できず(T ^ T)次の楽しみにします。
装着すると改めてコンパクト、軽さが際立ちますな!
そして決めての一つは何にでも合わせられるトコですかねヤッパ
ハンドガンからSMG、カービン、スナイパーライフルのサブと何でも着こなすおしゃれ番長っすψ(`∇´)ψ
飽きっぽい自分にピッタリな素敵なコw
サバゲに投入する日はいつになるやら・・・・・・
2013年07月27日
HK416GBB【VFC】


やっぱこの時期はGBBが調子イイっすね♩
あんまりにも元気なんで、この時期電動ガンは部屋の隅に追いやられております。
一度でいいから豪雨の中GBB戦とかやってみたいなぁw
泥水被ってジャムったり絶対興奮するわψ(`∇´)ψ
そしてGBBには装着しても違いを体感出来ないサプレッサー装着してアンブッシュしたりなんかして(^ω^)
うーん妄想最高!!
サバゲ半年以上行けないと妄想すこぶる捗るわw
最近中古でLARUEのマウント買ったが、人のを見るとやっぱベタだけどT1欲しいなぁ
どなたか里親を探している方はおらんかねぇ?
2013年06月15日
SAI HK45




普段は、ハンドガンをあまりネタにしないから
書くこと悩みますね(´д`|||)
そもそも今日は、というか今日こそは新しく光学機器を調達する予定で家を出たはず。
しかし欲しくなったらこのご時世、ネットで検索して買うまで何回もチェックしたり妄想したりしずぎて現物見ても逆にしっくり来ないという現実w
気分転換にハンドガンを見ていました。
最近流行りのグロックカスタムが並んでおります。
正直あんまりグロックって好きじゃないけどSAIカスタムって近未来的な感じでカッコヨロシ(*´ω`*
ウ〜ン、ゴールドがけしからんですな!!!
って隣にマブいヤツいるんですケド(○_○)!!
とりあえずオサワリだけなら良いよね?
サワサワ
構えるだけなら良いよね?
オリャー
試射するだけなら良いよね?
バキューン
………………………………………………スミマセンコレクダサイ
また買っちまったじゃねーかw
今日も平常運行だわm(。≧Д≦。)m
アクセサリーでも、時計でもアンチゴールドだったのにぃ
こいつ触れたら、まじヤられんよw
2013年05月19日
ガチでM4は着せ替え人形っすわ



前回とりあえずで、のっけたスコープをハズし家にあるもので改めて盛ってみますた♪
飽きっぽい性格で、本音は新しい光学アイテムが欲しくてしょうがないのですが、せっかく実物系いくならじっくりスローセックル的な感じで己を焦らすことに決めましたw
ナイツってマグプルで固めたシャレオツな感じからミリくさい感じまでハマりますね!
これは着せ替えが捗るわ(^ω^)
今のミリ寄りの感じに飽きたら流行りのスタイルにしてみよっかな
でも最近は長めのレイルハンドガードで任意に着脱できるモノが人気あるみたいですが、好みがわかれそうですね
自分はゴツゴツしたオーソドックスなレイルスタイルが好きです。
みなさんはどうですか?
2013年05月07日
物欲の春



最近全くサバゲに参加出来ていないストーナーです。
つい先日あぶく銭が入り、ブックマークしているエアガンショップサイトを見ていると以前欲しかったVFCSR15(正確にはSR16?)が3万台で出ており、こんなに安かったかな!?と思いつつビールを飲んでいたら久しぶりにワタシの中の悪魔が目を覚まし体の自由を奪うのです((((;゚Д゚)))))))
気付いた時にはポチっていました。
ヨメにバレないように、日付指定をしたのに旅行中のヨメが予定より一日早く帰ってきました。
はい、修羅場です。・゜・(ノД`)・゜・。
メンタルをフルボッコにされましたが
何とかブツは守りましたよψ(`∇´)ψ
さっそく開封すると
おやっ?
VFC商品にありがちな、ごっついハードケースではなく、マルイみたいな普通のハコに入っております。
なかなかカッコいいパッケージですな
これは取っておこう♪
書いてる内容を読むにライセンス商品みたいですね。
知らずに買った自分には嬉しい発見
そしてハコをクパァすると、姿を表しました。
目新しくはないけど、やっぱナイツはカッケ\(//∇//)\
しかし、レイルパネルとフォアグリ付属のイメージがあったんだけど、ねーじゃん・゜・(ノД`)・゜・。
もしかしてハードケースと付属品カットのリニューアルパッケージなのかな。
後で買い足すとして、素のままだと淋しいので部屋に転がっているスコープをのせてみました。
シンプルだけどナカナカじゃないか♪
う〜ん
あったかくなったしサバゲでもいってみっかな!!